飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「ん? このアイキャッチはどこかで見覚えがあるぞ!」とピンときた方は『遊刊エディスト』のヘビーユーザーに認定します。「見覚えがある」は大正解です。まったく同じ人物の、まったく同じポーズの、まったく同じアングルのカット写真を使ったアイキャッチデザインの記事がたしかについ先日、公開されました。種明かしをすれば、あなたのデジャヴの正体は、この多読ジムseason10の予告記事(【予告!】もしもブッククエストがRPGだったら 多読ジム season10・春)に間違いありません。
右:<多読ジム>season10・春(2022年4月11日~6月26日)
左:ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第一弾 山本貴光篇(2022年2月23日)
よくよく画像を観察してみると、大きく開かれた左手から「申込めぇ〜、申込めぇ〜」と”念波”を放っているように見えてしまうのは私だけでしょうか。”念”のためご紹介すると、このエディスト内に増殖しているお方こそ、ゲーム作家にして文筆家、多読家にして『情報の歴史』のヘビーユーザーの山本貴光さんです(山本さんのことをもっとよく知りたいという方はやはり多読ジムseason10の予告記事をご覧ください)。その山本さんが、もうまもなくの2022年2月23日(水)に開催する「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む」にゲスト出演することが決定しました。
2021年10月16日に開催された「Hyper-Editing Platform[AIDA]Season2」第1講より。
山本貴光さんHyper-Editing Platform[AIDA]のボードメンバーも務める。
イベント名の「『情報の歴史21』を読む」というワードにさらにピンときた方は、山本さんと同じく『情歴』のヘビーユーザーであることを認定します。すでに絶版本になっていますが、かつての『情歴』には『情報の歴史を読む―世界情報文化史講義 (BOOKS IN FORM SPECIAL)』(NTT出版)という副読書がありました。今回のイベントはそのブックタイトルにあやかっているというわけです。
松岡正剛『情報の歴史を読む―世界情報文化史講義 (BOOKS IN FORM SPECIAL)』(NTT出版)
『記憶のデザイン』(筑摩書房)では学びのビオトーブを勧め、『マルジナリアでつかまえて』(本の雑誌社)では本への書き込みの偏愛も語った山本貴光さんは、『情歴21』をどう料理するのか。『情歴21』にはどんな可能性があるのか、どのように使い倒すことができるのか。そして、『情歴史21』に期待したい電子化年表の未来とは…。
「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む」は、「第一弾 山本貴光篇」に続いて、第二弾、第三弾とシリーズ企画として毎月一回ほどのペースで続いていく予定です。さらに『情歴史21』編集長の吉村林頭によると、書籍化の目論見もあるそうです。まだまだ見逃せない情歴プロジェクト、今後の展開もどうぞお楽しみに!
ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第一弾 山本貴光篇 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022年2月23日(水) 19:30~22:00 ■会場: リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺) オンライン参加:お申し込みの方にZOOM アクセスをお送りします。 ■参加費 : リアル参加:¥ 3,850 税込 オンライン参加:¥ 2,200 税込 ■参加資格:どなたでもご参加いただけます。 ■申し込みはこちらから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。