先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。

春を先取りする新しい活動が、イシス編集学校内で始まった。11月13日から、新しいラウンジ「WSE2024春」が立ち上がった。
「WSE」とは、「Workshop Editor(ワークショップ・エディター)」の略語で、エディットツアーや学校説明会を始めとするイシス編集学校主催のワークショップで、ナビゲーター役として活躍するメンバーのことをさす。この編集案内人たちは、イシス編集学校の指導陣である師範や師範代を中心に構成される。編集術を学ぶ[守]や[破]では得られない、WSEとして舞台に立つ方法を学びあい、実香(実行)していくコミュニティである。10月にはキックオフが行われ、今シーズンの狙いや新たな方法が、吉村堅樹林頭から手渡された(詳細はこちらの記事を参照)。
13日に始まったEdit cafeラウンジ(オンライン上のワークスペース)では、春に向けた今期の活動を楽しみに期待するワークショップ・エディターたちの弾む声が、次々と投稿されている。
今期はどんなワークショップができるのか、楽しみです(福井千裕 師範代)
前のめりに準備をして告知、お声がけしていきたいです。ヨガや産後ケアのインストラクター向けのエディットツアーも面白そう!(新井和奈 師範)
現在募集中:【無料】ダイエットコーチが習慣改善の指南をします!(編集力チェック)
なかなか東京に行けないのですが、オンラインや名古屋開催でお役に立てたらと思います。(石黒好美師範)
過去のWS:【「受容」って何だ? 言葉にできないモヤモヤが鍵? エディットツアー】
寒くなり冬を感じている中、ここは「春」に向かって新しい幕開けなのですね。(古谷奈々師範)
過去のWS:【カタい頭をやわらかく】9/18(月・祝)本楼エディットツアー開催
今期のWSEラウンジの特徴は、WSE同士が3~4名の「組」になって、研鑽をつんでいくところにある。相互に記譜を交換する、イシス編集学校の方法“インタースコア”が、より起こりやすい状態をつくるためのしかけだ。
これから春に向けて、編集学校のエディットツアーや学校説明会が、彼らによって企画され、行われていく。さらにパワーアップしたWSEたちと出会いに、ぜひ多くの方々にワークショップに参加いただきたい。日程は近日公開予定。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。