イチ推し! 編集部セレクション [2023年12月]

2023/12/13(水)20:00
img LISTedit

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない今月の推しキジをお届けします。

 

今回は、エディストの写真チームである倶楽部撮家のメンバー、そして、Justカテゴリーの記事執筆でおおいに活躍する福井千裕さんに、初Pickしていただきました。

 

今年最後の「イチ推し!編集部セレクション」、どなたの記事が選ばれたでしょうか? それでは今月の推しキジ、いってみよぅー!

 

    • 1マエストロ上杉’s 推しキジ!  uesugi
    •      ー 応援ファンファーレでPick!

 

⦿イシスのアイドル?─ワークショップエディターとは

謎の多いイシス編集学校について知ることができる「学校説明会」や「エディットツアー」。この記事は、そうした説明会やワークショップを担う「ワークショップエディター」について、阿部幸織師範が紹介くださったものです。阿部さんによると「ワークショップエディターとはイシスのアイドルである」とのこと。12月15日の学校説明会は阿部さん自身がワークショップエディターを担当します。イシスのアイドルのごとく、みなさんのご参加を熱く歓迎しています! ──上杉 公志

 

マツコ
マツコ
「見立てる」。これは、イシス編集学校基本コース[守]の用法3で学ぶことになりますが、この”見立て”という方法でワークショップエディターのイメージを2にも3にも広げた記事ですね。12月も、ワークショップエディターのみなさんによるエディットツアーや学校説明会がありますから、そのアイドル具合を確認しに、ぜひ多くのみなさまにご参加いただきたいですね。いずれ、あのWSEの人、実は私のオシなんだよね、みたいな会話が聞こえてくるでしょうか!?

 

    • 2吉村林頭’s 推しキジ!
    •      ─ ISISの今でPick!

 

⦿【12/17日】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催!(音楽・軽食ドリンク付)

クリスマスといえばこの男。マエストロことオネスティ上杉が12/17に編集ワークのタクトを振るう。このクリスマスエディットツアー、毎年グレードがアップしている。前回はじめてのコラボとなった若林牧子が、明らかに参加費をはるかに超えるディナーで演出。今年は昼と夜の2回実施になっている。インスタグラムではオネスティのトイピアノと誠実味あふれた説明も聞ける。── 吉村 堅樹

マツコ
マツコ
マツコもインスタ動画を見ました!だんぜん期待が上がるトレイラーでしたね。なにやら、若林さんは海外へ研鑽を積む旅にでられていたのだとか。昨年の編集dinnerショーがとても好評でしたが、今年はさらに期待がかかります。編集初心者の方、音楽がお好きな方、食の編集を見てみたい方、ぜひご参加ください!今週末ですね。申し込みはこちらからどうぞ

3 角山’s 推しキジ! 
      ─ ウズの発生を発見でPick!

 

⦿借りて着がえて走るべし【52[守]伝習座】

少し[守]講座の記事作成の内幕を紹介したい。当記事は、マラソン好きの佐藤健太郎師範によるものだが、そもそもの与件は、(1)石黒好美師範が伝習座で素敵な用法2語りをした、(2)守で用法2が始まる、だった。守エディストチームは佐藤師範に記事化を依頼。稲垣景子デスクのもと、石黒師範の切り口を借り、自身の数奇に着がえ、学衆の走りを促す唯一無二の記事となった。出来事は、誰かが記事化しなければ「事件」にならない。当記事は、守エディストがチーム仕事で記事化=事件化した好例である。[守]を持ち上げるのは、少し手前味噌だけど。 ──角山祥道

マツコ
マツコ
守エディストチームのチームワークによる記事。講座を動かしながらも、エディストで記事を書く。講座と執筆を同時に進めるのは、そう容易なことではないのですよね。記事の重みを感じます。 マツコの読後感は、、といいますと、石黒師範の伝習座での語りがすばらしかった、を入り口にしながらも、サトケン師範の人となりが印象的。マツコはまだお会いしたことがないにもかかわらず、「呼吸すらままならないスパイダーマンの全身タイツで走る」サトケン師範が頭から離れないのであります(笑) 連想が連想を呼ぶ流れにすっかり流され、用法2「つなぐ、重ねる」をさきどり体験したような読後感でございました。

4 後藤’s 推しキジ! 
      ─ 今月イチの衝撃波でPick!

 

⦿“エレボタ”に魅せられて――中野渡有美のISIS wave

「エレボタ」という言葉にも初めて出会いましたが、この「エレボタ」ことエレベーターボタンの観察をし続けているという方にも初めて出会いました。その衝撃波が凄くて、今月の推し記事に選びます。

写真の世界では「使い古された被写体」の一つに電柱があげられます。確かに街を歩きながらふと目線を上げると、電線が絡み合うカオスな電柱であるほど思わずシャッターを切りたくなる衝動に駆られます。

中野渡さんが「なにげなく写真に収めた」エレボタには一体どんなアフォーダンスがあったのだろうと記事を読むほどに気になってきます。そして気づけばエレベーターの歴史やエレボタの変遷まで、これまで何も気に留めなかったことまで興味が湧いてくるトリガーになる記事でした。

これからエレボタを見るたびにこの記事のことを思い出すと思います。 ──後藤由加里

マツコ
マツコ
つづいて、角山さんが率いるチーム渦からセレクションされましたね。いやはや、中野渡さんのフェチっぷりがたまりませんね。中野渡さん、応用コース[破]の途中で燃料切れだったとのことですが、ぜひエレベーターの歴史とご自身の歴史を重ねてクロニクルしたり、次なるエレボタをプランニングしたり、[破]でもフェチを全開にしてまた突破を目指していただけたらと思いましたね。

5 福井’s 推しキジ! 福井
      ─ 聞き耳でPick!

 

⦿【オツ千vol.55 外伝】ムナーリでペアーノなデザイン探訪

穂積さんといえば編工研デザイナーでありオツ千の千夜小僧。

相方の千夜坊主・吉村林頭のエロス的編集術を間近で吸収し続けているせいか、ヘルメスのオツ千では男根だ陰茎だとオドオドしていたのに最近のバルトの回では「オツ千は”セックスを視たいというアドレッサンスな夢”の提供だ!」と言い放ったことに穂積さんのあらたな境地を見ました。

でもそれだけじゃありません。ある日の本楼で「文章もがんばりたい」と林頭に話しているのがちらっと聞こえてきたんです。この記事を読んで、あの時の話がさっそく!とホクホクしてしまいました。

デザインを通じた世界制作に血眼になるあまり、先日ほんとうに目から血を流した(林頭談)という穂積さんの文章的血しぶきと、「涙を流すほど感動した」というムナーリの方法的鮮血をたっぷり浴びてみてほしいです。 ──福井千裕

マツコ
マツコ
そうとうなオツ千リスナーではないかと聞いている福井さんがPickしたのは、コレでした! デザイナー穂積さんの魂をかいまみたような感覚。とても専門的なのだけれども、細部まで理解するのは難しいマツコなのですが、それでもなんだかわかった気にさせてくれるコラムでした。この記事のカテゴリーはクズをあらわすDUST記事なんですが、もっと格上げしたらどうかなと思うのでした~。穂積さんの次のコラムも、また期待してお待ちしております。

6 金 副編集長’s 推しキジ! 
      ─ 聞き耳でPick!

 

⦿丸尾末広・個展開催記念増補版【マンガのスコア】

丸尾末広さんの個展開催に合わせて、久々に「マンガのスコア」のアップデート。丸尾末広展はもう閉幕してしまいましたが、堀江さんはエディストの新連載リレーコラム「遊姿綴箋」のライターチームに新加入し、連載スタートの第一走者を務めています。その他、遊姿綴箋チームは小倉加奈子、山本春奈、林愛などなど。乞うご期待。 ──宗代

マツコ
マツコ
マンガのスコア、またやってください、とたくさんの方々から声をいただいているのですが、こうやって漫画家さんの動きに合わせて加筆・再掲は、いつも楽しみです。堀江さんはいま創作のほうに力を入れていらっしゃるのだとか。「遊姿綴箋」ではコラムに合わせて4コマ漫画を披露してくださっています。ますます目が離せませんね、堀江画伯!

 

みなさんのオシは、見つかりましたか?

以上、2023年11月の記事から、エディスト編集部の”イチ推しキジ” を厳選してお届けしました。

 

2023年もお読みいただきありがとうございました。

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。