イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
他の人はスルーしてしまうのに、なぜか自分だけが足を止めてまじまじと凝視してしまうものがないだろうか。そこには、数奇だけでなく編集的視線が隠れている。
イシス受講生が編集的日常を語る、エッセイシリーズ。第18回目は、フリーランスのデザイナー・中野渡有美さんの数奇語りです。
エレベーターのボタン。足かけ20年くらいその観察を続けている。いつしか撮りためたボタン写真を並べて眺めたいと思うようになり[エレボタ]という名のWebサイトにぽつぽつとアップしている。
大学生だった頃、とあるビルのエレベーターのボタンをなにげなく写真に収めた。同じ頃「考現学」というジャンルをつくった今和次郎を知る。昭和初期の銀座で歩く人々の服装を、履物、髪型、ヒゲの生やし方レベルまで観察した人だ。膨大な収集と分類を通して人と街の現在を見つめた活動に衝撃を受けた。編集のへの字も自覚しないまま、私もエレベーターのボタン写真の収集を続けた。
いざ集めて眺めたら気づいたことは多かった。
大抵のエレベーターホールには上下の行き先ボタンが設置されているが、その上下の表し方に3つのタイプがある。多いのは矢印や三角マークが入った、ボタンそのもので上下を表すタイプ。次にボタンの周囲で上と下を示すタイプ。そもそも上下表示がないタイプもある。3系統をさらに分岐させていくと信じられないほどの種類がある。色分けからコントラストへ、言語表示からピクトグラムへ。時代とともに「わかりやすい」の最適解が移り変わるのも感じられる。
▲集めたエレボタの数々。「わける」ことで考察が動き出す。
イシス編集学校ではお題に対する回答と指南を教室全員で共読する。回答に優劣はなく、時には自分ではとても思いつかないハッとさせられる回答にもたくさん出会うことができた。「これってどういうことだろう?」の引っかかりが共読の醍醐味。エレボタも一緒だなと思う。
訪日外国人向けの多言語案内と、段差に注意と書かれた点字パネルと、車いす利用者用のボタン案内でごちゃごちゃになった空港のエレベーターを思い出した。無表記のボタンだった。撮影した頃は「三角ボタンを使えばいいのに」と思っていたが、編集学校を経てねらいがわかった。掲示情報が多いので、その分ボタンをシンプルにして目立たせようとしたのだ。目が見える人に向けて地と図を反転させたのだと思った。
使う人を迷わせない機能性、空間との調和、メンテナンスのしやすさ、設置環境に合わせた耐用性など、あらゆる方面を考慮したエレボタのデザインは、私にとって他者の回答だ。それを、街の中で共読させてもらっている。エレボタ収集は共読活動だった。
結局、[破]の稽古途中で燃料切れしてしまい最後まで終えることはできなかった。編集の型を使いこなしているとはとても言えないが、それでも編集学校での時間は私のアンテナを少しだけ鋭敏にしてくれたように思う。
今日もエレベーターをまじまじと見る。内なる稽古はいまも続いている。
写真・文/中野渡有美(46[守]黄昏メビウス教室、46[破]ジャイアン対角線教室)
編集/吉居奈々、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
それはひょんな思いつきだった。小学生の息子の付き添いでけん玉大会に遠征するのなら、観客ではなく選手になってみたらどうか。辻志穂さんの思いつきは、辻さん自身を大きく動かしていく。 イシスの学びは渦をおこし浪の […]
遊刊エディストと社会の境界で、日々うずうずと編集を続けるチーム渦。新たに、前期53[守]空耳ラブレター教室の師範代・山口奈那をメンバーとして迎え入れた。 その山口が、最初に手掛けるのは、54[守]創守座ルポ。創守座と […]
本は最初から最後まで読むもの? 必ずしもそうではありません。本はひとりで読むもの? これもそうとは限りません。読書はもっと自由で多様です。本はどこで読んだって、どこから読んだっていい。 松岡正剛いわく《読書はコラボレ […]
アートだって相互編集ーー石田利枝子のISIS wave #37
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 アムステルダム在住の石田利枝子さんは、オランダにある400もの美術館を鑑賞できる「ミュージアムカード(Museum Kaart […]
自由が丘《青熊書店》でうずうず散歩◎ISISトポスめぐり#3
何かが渦巻く場所を求めて、チーム渦の面々がウズウズとあちこちを歩き周りレポートする紀行エッセイ「うずうず散歩」。第3回目は「青熊書店」までの道のりを東京・自由が丘の歴史とともにパサージュします。 (今回の書 […]