草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。今回は、2024年1月に公開された記事から6つの記事が選ばれました。
あなたのイチ推しはどれでしたか?
それでは、今月の推しキジ、いってみよー!
⦿セイゴオ大絶賛!九天玄氣マガジン『龍』デジタルブック 公開へ
1月といえば校長松岡正剛の傘寿祝いでしょう。倶楽部撮家では「松岡正剛の部品を撮影せよ」というお題のもと1枚に想いを込めてシャッターを切る。部品とはなにか?その部品をどう撮るか? 自由度の高いお題ゆえ、メンバーそれぞれの色が滲み出た記事になっています。
そして、傘寿祝いといえば九天玄氣組に触れないわけにはいきません。月末に公開された九天玄氣マガジンには度肝を抜きました。実物の『龍』を手にとれば、その質量、思い、エディターシップがどれだけ格別なものか、真っ直ぐに伝わってくることでしょう。一見の価値、大アリです。それに現在「本楼」に飾られている和傘オブジェ「玄氣昇龍祝い傘」もとても繊細な手仕事が施されていて、見ているだけで気持ちが華やぎます。いま、本楼に九天の玄氣が満開に降り注いでいます。── 後藤 由加里
マツコ’s Plus one! 🐶
イシス編集学校の運営母体である編集工学研究所 社長の安藤昭子さんが毎月コラムを綴っています。もちろん先日のコラムでは、松岡校長のお誕生日に触れていらっしゃいますよ。
編工研社長コラム「連編記」 vol.5 「遊」:「遊び」と「編集」
⦿<特報>新年に「吉」を呼び込む現代書シンポジウムレポート
この男、「コンパイルの鬼」である。しかも速い。チームに彼がいれば、格段に戦力が増す。一方で「記者」としては「事実をきちんと伝えること」にカーソルが向かいすぎていた。ようは真面目なのだ。もっとハタモト色を出してもいいのにな、遊んでもいいのにな、と思っていた。ところがどうだろう。今回は一歩も二歩も踏み込んだ。シンポジウムでの松岡校長の言葉を、見方づけで補強し、広げ、読み手に手渡した。書き切るのは困難な道程だったに違いないが、その分、深みが出た。「あ、差しかかりだ」。盟友の大きな変化に「こっちも負けてられないぜ」とひとりごちた。── 角山 祥道
⦿斎藤なずな「このマンガを読め!」ランクイン記念増補版【マンガのスコア】
昨年、多読ジムSeason14・春でコラボゲストとして参加して頂いた漫画家・齋藤なずなさんの新刊『ぼっち死の館』(ビッグコミックス)が『このマンガを読め! 2024』(フリースタイル)の年間ランキングで第2位に選ばれました(1位は坂上暁仁『神田ごくら町職人ばなし』、6位にヤマザキマリ『プリニウス』が入っています)。そのニュースを堀江さんが速報してくれました。ぜひ、「マンガのスコア」と『ぼっち死の館』を読み直す機会としてください。──金 宗代
マツコ’s Plus one! 🐶
作品が発表された年ごとのクロニクルで【マンガのスコア】を紹介しているアーカイブ記事を、あわせてどうぞ!
【Archive】マンガのスコア 各作家のキーブックはこれだ!!
もうひとつ。堀江さんが、松岡正剛校長の千夜千冊に登場しているのは、ご存じですか? 堀江さんを探せ!
4 マエストロ上杉’s 推しキジ!
─ 応援ファンファーレでPick!
イシスでの編集稽古も、問感応答返も、どちらも「問い」からはじまります。お題を立てることは、編集を起動させる方法でもあるのですね。
原田[破]学匠が自らに課した「問い」は、「十二支の動物たちでバレエを語ることはできるか?」。「ドン・キホーテ」(丑)や「火の鳥」(酉)あたりはすっと浮かぶけれど、「亥」は「この手で来たか!」と意表を突かれました…!
「十二支×バレエ」というフィルターによって新しいバレエたちとであえただけでなく、バレエというメディアの器の大きさ(?)を発見する機会をいただきました。
このコラムを読んだ後、思わず新国立劇場の2024シーズンラインアップをチェックしてしまったことを白状します笑 ──上杉 公志
5 吉村 編集長’s 推しキジ!
─ ISISの今でPick!
⦿イタい年賀状を大放出!! ◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:堀江純一
いやあ、「イタい年賀状」の大放出、壮観です! 「マンガのスコア」の原点ともいえる年賀状を堀江画伯がやけのやんぱちなのか、恥じらいながらなのか、お蔵出ししてくれた。イタいし、頭が相当おめでたいので、正月に相応しいかもしれません。この「イタい年賀状」、私も小学校の時に、なぜかマンションにキャラクターを書き込んで、吹き出しで年始の挨拶をするという「イタい年賀状」を送っておりました。そしてなぜか好感をもつ友人に贈る年賀状の階層は高くなっていくという。こういった過去の汚点のような歴史には、隠れた編集力が潜んでいます。堀江さんのルーツが窺い知れるコラム、ごっつぁんでした。──吉村 堅樹
以上、2024年1月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。
みなさんのオシは、見つかりましたか?
次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。