4月に入り、フレッシュな服装を見る機会が増えました。各地で入社式や入学式が開催されていますね。コロナウイルスの影響も遠のき、対面で実施することが多くなったようです。
新年の始まりと同じく、年度始まりでも一年間の計画を立てる機会があります。2024年度の読書スケジュールも4月中に決めておくのが吉。昨年度までに購入して本棚に置いた積読本をカジュアルに読み進めたいところ。しかしながら、予定通りに書物を読めていない事態になった覚えはないでしょうか。
たくさん買った本を机に向かいながら読み解いて読書筋肉を動かしたいあなたには、イシス編集学校の共読onlineへ参加してほしいですね。Zoomを使ったワークショップを通じて1冊の書物をたったの60分間で読む「目次読書法」が伝授され、濃密な読書を実践できるでしょう。
イシス編集学校を始めて知った方でも参加可能です。編集学校の基本コース[守]を修め、次の52期[破]の応用コース(4月7日締切)へと進む方にもオススメしたい。編集の型を使った読書体験を通じて、応用コースの文体編集術に登場する課題本を攻めるように読むことができます(注:目次がほとんどない物語本は除きます)。
次回の開催日は4月16日、19時30分スタートです。今回のナビゲーターは過去2回と同じく、編集学校における方法読書の伝道師「冊師」を務める重廣竜之となります。
多読ジムseason16秋から【スタジオ∵ファジー】を受け持ちつつ、スタジオの受講者「読衆」からの回答に登場する未知の書物との出会いを楽しみながら、読書トレーニングのプロセスを読み取ってコメントを手渡します。書物中に含まれている情報と情報の「あいだ」のイメージを関係づけて組み合わせることでアナロジーたっぷりな見方を柔軟に取り出すことが得意です。
さらに、著者が強調するキーワード群や、読衆が選んだキーセンテンスから立体的に情報を集め、引き合わせながら潤い豊かなコメントを手渡しています。書物を通じたトレーニングを進めながら【スタジオ∵ファジー】における読書を通じた仮説の創発が生まれているもよう。
ワークショップでは60分プラス15分のロスタイムで重廣のナビゲーションによる参加者全体の振り返りが行われる予定。新しい見方を共有することで20冊分読んだかのような気分となり、もっとたくさんの本と交際したくなります。
読中感覚が不調の場合の処方箋も質問できるお得な時間を過ごせます。共読onlineでの方法読書に興味をもったみなさまのご参加をお待ちしていますね。
■日時:2024年4月16日(火)19:30-20:30 集合 19:15
■費用:1000円(税抜)
■会場:ZOOM開催 ※お申込み後にご案内いたします。
■人数:30名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます。
■ナビゲーター:イシス編集学校 師範代・重廣竜之
■内容:一冊の新書や文庫を持ち込み、ワークショップ形式で方法的な読書を体験いただきます。
■締切:4月15日(月)15:00
■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/701
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
<速報>ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」突入レポート
立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていく […]
【多読アワード】仮説を立てる心は科学である(畑本ヒロノブ)◎【忠】の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]