私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範からのディレクションを受けながら指南の方法を学び、教室のイメージをマネージメントできるのですね。
今回、花伝所の修了を寿ぐ放伝式のスタートを切った所長・田中晶子からのメッセージにスポットライトを当ててレポートいたします!
まず今期(2024年10月~2025年3月)、講座ごとに開催している感門之盟の設えを進めていた用意と卒意の達人である師範たちに対する労いのメッセージがありました。師範たちがエディットスパイラル(EDIT SPIRAL)を進めることで、周囲の師範代たち、学衆たち、舞台を支える黒膜衆たちが巻き込まれてゆき、感門之盟の開催へ動いていったのです。
花伝所長としてディレクションすることのある師範たちの編集力をリバースエンジニアリングするにあたり、田中はカオスの中から可能性が生まれることを強調していました。ちょうど放伝式の前に行われた応用コース「破」の師範代たちに向けた出世魚教室名発表で明かされた新教室「カオスの縁子さん教室」が具体例に出ていましたね。千夜千冊1226夜『宇宙の不思議』に書かれていた通り、「カオスの縁」の近辺で「相転移」や「創発」」が起こるのです。
イシス編集学校の校長・松岡正剛が最後に出席した2024年5月の41期花伝所の入伝式では、出席者に対して「引き算」という奥義が託されていたことを田中は振り返っていました。『知の編集術』に「編集は不足から始まる」と記述されていますが、大事なものを伏せることで編集にさしかかることができるのです。
花伝所で5Mを体得して師範代認定証を得た放伝生たちの多くは、春開講の55期の「守」基本コースへと学衆ではなく師範代として舞い戻ります。ロールを変えることで、これまでの教室や講座を360度のカメラを使って俯瞰的に、微細的に観察できるようになりますね。
師範代として毎日観察することになる教室に対して、仕組みを通じて生まれる「感知するモノ」を取りこぼしてはならない、と松岡は話していたようです。放伝して師範代ロールを見送った場合でも、日々のコミュニケーションを通じて、花伝所の5Mの型を使いながら新たしい知を生み出してほしい、と田中は強調していました。
イシス編集学校の一番の良さは教室などのトポスにおいて、カオスを保ちながら豊穣なモノにして編集力を起こせることです。突破(「破」コースを修めたこと)された方は、誰にでも宿っている感知センサーの芽を伸ばしながら、相互編集を進めて新しい知を生み出す師範代の方法を体得できる花伝所に向かってほしいですね。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
<速報>REMIX校長校話「あやかり編集力」三匠対談に迫る(179回伝習座)
桜の開花とともに4月に入り入社式、入学式、始業式が一斉に行われていますね。イシス編集学校も4月から5月にかけて、55期の基本コース[守]、54期の応用コース[破]の講座がスタートします。フレッシュな顔立ちをした通勤、通 […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。