中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
編集稽古をしていると「師範代はどうしてあんなことができるんですか?」と驚く学衆がよくいる。イシス編集学校の師範代は、学衆ひとりひとりの思考を徹底的に「方法」として捉えることで、そこにどんな見方や可能性が潜んでいるのかを見抜けるからだ。松岡正剛の編集工学のエッセンスが凝縮した高度なコーチングスキル。それを集中トレーニングするのが「ISIS花伝所」である。5月11日、第41期[花]入伝式で、花伝所の講座ディレクションをつとめる花傳式部・深谷もと佳はいくつかの問いを入伝生に投げかけた。
ひとつ目の問いは「学ぶとはどういうことか」。基本コース[守]、応用コース[破]を了え、花伝所の門をくぐった入伝生は28名。それぞれなにかを学ぶために花伝所にやってきたはずだ。学んで知識や技能を身につけるということは、時間的・金銭的コストの節約につながるという一面もある。学びを積み重ねていけば、考えずに済むようになるのか。
「どんなに学びを積み重ねても、いや、積み重ねるからこそあたらしい場面や情報と出会っていくもの。学ぶものの姿は、ある漢字にあらわれています。」深谷はチョークを持って黒板に向かった。
黒板に書かれたのは「傳」の文字。花伝所の「伝」の旧字体だ。人偏の右側の「專」は袋の中にものをつめこんだ形で、人が大きな袋を背負って歩く姿を「傳」という。サンタクロースの姿を思い浮かべる人もいるかもしれないがそうではない、といって深谷は1冊の本を取り出した。
スコットランドのアバディーン大学で教鞭を執る人類学者ティム・インゴルドの『人類学とは何か』(亜紀書房)。何年か前の感門之盟で、松岡校長から第33期花伝所の指導陣に贈られた本である。フィールドワークをしていたインゴルドは、「歩く」と「運ぶ」の違いを入口に思考を重ねていった。「歩くことと運ぶことはどう違うのか」これがふたつ目の問いだ。
運ぶことの特徴のひとつは「行き先が決まっている」ことだ。予め定められた目的地に物事を移動する行為といえる。往々にして最短最速の直線的な移動であり、移動する物事の基本的な性質がなるべく変化しないことが求められる。一方、歩くとは「もっと生々しい出来事」だと深谷はいう。歩く者は身をもってあらたな空間に移動しなければならない。行く先々で視界が変わり、不意になにかと遭遇し、即興で対応しながら最終目的地を持たずに絶えず動いている状態である。
「つまり、歩くということは世界の問いかけに応答し続けること。生きるというプロセスそのものだとインゴルドは述べています。編集学校の言葉でいえば、問感応答返の〈問感応答〉にあたること。これからはじまる花伝所の式目演習を通じて〈問感応答〉し続けてください。そしてその先の〈返〉に向かってください。」
〈問感応答〉し続けるとはどういうことか。〈返〉とはなにか。最後に大きな問いを受け取った入伝生たちは、問いを携え、迷いと気づきのもつれあう花伝式目8週間の学びの道を歩きはじめた。歩きながら行き先も変われば歩く者自身も変容する、千”編”万化の編集道を。
松岡校長による〈問感応答返〉のハンドライティング
Photo:宮坂由香
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
母が亡くなった。子どもの頃から折り合いが悪かった母だ。あるとき知人に「お母さんって世界で一番大好きな人だよね」と言われ言葉を失ったことがある。そんなふうに思ったことは一度もない。顔を合わせばぶつかり、必要以上に口もきかず […]
申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう) […]
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。