コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

昨年12月に始まった多読アレゴリアが2シーズン目(2025春)を迎えます。いよいよ募集開始です。2024冬の時に希望のクラブに入れなかった方は今がチャンス。早い者勝ちなので、なる早で申し込みましょう!
2025春ではNEWクラブも誕生します。
森山智子さんの「着物コンパ倶楽部」、そして小倉加奈子さんの「MEditLab for ISIS」です。
着物コンパ倶楽部は、編集を通じて着物を遊び、また逆に、着物を通じて編集を遊ぶ、通(ツウ)で粋(イキ)なクラブです。
せっかく日本に生まれ、日本文化に根を持つ編集を学んでいながら、着物を着ないなんてもったいない。もったいな、過ぎる。少しでも着物に関心がある方はこの機会にぜひ。
例えば、「EDO風狂連」「大河ばっか!」と組み合わせて受講すれば、たちまちあなたの人生は江戸一色に染め上がることでしょう。
次にMEditLab for ISIS。このクラブでは編集力で医学ボードゲームをつくっちゃいます。
実は小倉さんは無類の麻雀好き、ゲーム好き。1にゲーム、2にゲーム、3、4がなくて5にゲームと、いつもゲームのことばかり考えている稀有なお医者さんです。さらに、MEditLabにはパンダのしんしん、言語聴覚士のコトバト竹岩さん、東洋医学の華岡センセイなど、個性豊かな編集メンバーが揃っています。そんな愉快な仲間たちとゲームを作るのだから面白くない、はずがない。
医療といえば《生と死》がテーマでもありますが、それなら「終活読書★四門堂」もあります。また、身体といえば「身体多面体茶論」、教育といえば「よみかき探Qクラブ」もあります。
ということで、ますます盛り上がってきた多読アレゴリアですが、今日からエディストではアレゴリアウィークを開催します。しばらくの間、アレゴリア各クラブの宣伝合戦繰り広げられます。どうぞお楽しみに。
そして読者の皆さんがどこかのクラブに参加してくださることを願っています。
冒頭にも書きましたが、もう一度言っておきます。ガチで、早い者勝ちです!
Info
多読アレゴリア2025春
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)〜2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年2月24日(月)
【定員】300名(各クラブごとに定員が異なります。定員になり次
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025春申し込みの場合
購入時に2025年3月分を決済
2025年3月26日に2025年4月分、以後継続
・2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
・1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そ
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。