何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネルで順次公開中ですのでご覧ください。
イシス編集学校は、世界にあまり類のない新しいメソッドだと思っています。ルーブル美術館では展示物と来館者をつなげる役割をメディアシオンというんですね。これは仲介する、調停するという意味を持っています。これが編集という言葉の原義だと私は思っています。実はこの言葉はメディアという言葉と繋がっていくのですが、メディアという言葉は1960年代に作られた言葉なんですね。それまではフランス語でいうところのメディアシオン、あるいは日本語の間(ma)という概念ですね。これが編集と非常に深く繋がっている言葉だと思っています。
結局、編集するということは、あらゆる世界やあらゆる事物やあらゆる現象を仲介する、調停する作業だと思っています。それを学ぶということは一人一人が世界に対するメディアになることだと思っています。メディアとなる自分自身を創生していくイシス編集学校で皆さんが学んでいかれることを非常に強く期待しています。
ISIS co-missionメッセージ
世界が変わる、私が変わる「編集力」 ー大澤真幸
AI時代に新たな編集軸を伝えたい ー宇川直宏
編集学校は世界に類のない学校だ ー武邑光裕
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校 ー井上麻矢×田中優子 Coming soon
第56期[守]基本コース|10/27開講!申込受付中
申込締切:2025年10月12日(日)
無料学校説明会(オンライン)開催中!
日時:2025年10月10日(金)19:30-21:00
2025年10月12日(日)10:00-11:30
申込:https://shop.eel.co.jp/collections/briefing
編集:編集工学研究所・イシス編集学校
武邑光裕
編集的先達:ウンベルト・エーコ。メディア美学者。1980年代よりメディア論を講じ、インターネットやVRの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。2017年よりCenter for the Study of Digital Life(NYC)フェローに就任。『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。基本コース[守]の特別講義「武邑光裕の編集宣言」に登壇。2024年からISIS co-missionに就任。
武邑光裕の新・メディアの理解⑩ ポスト・メディア時代の「作者」の行方
ロラン・バルトと「作者の死」 作り出すこと、生産すること。消費し、受容すること。長い間、前者(生産)は創造的で主体的であると考えられ、後者(消費)は受動的で、非主体的であると考えられてきた。つまり、消費(後塵を拝すること […]
意識の難問 1998年、神経科学者のクリストフ・コッホと哲学者のデイヴィッド・チャーマーズは、意識の科学的解明に関する注目すべき賭けを行った。コッホは、25年以内(2023年まで)に科学が意識の根底にある「明確な」神経パ […]
武邑光裕の新・メディアの理解⑧ 人工汎用知能(AGI)は「可能」なのか?
人間による人間の利用 サイバネティクスの提唱者で知られる米国の数学者ノーバート・ウィーナー(Norbert Wiener, 1894〜1964)は、主著『GOD AND GOLEM Inc.(「神とゴーレム社:サイバネテ […]
武邑光裕の新・メディアの理解⑦ 模倣的欲望と新旧メディアの対立
オールドメディアの崩壊危機 オールドメディアとニューメディアの対立は、大きな転換期を迎えている。互いの目指す目標は相手を黙殺することから、相手を模倣することに変化しているからである。テレビはYouTubeを模倣し、You […]
武邑光裕の新·メディアの理解⑥ テクノポリー(技術支配)への対抗文化は可能か?
マクルーハンとメディア形式 マーシャル・マクルーハンは、20 世紀半ばの世界を大胆に分析し、テクノロジーが人類をどこへ導くのかという予言的なビジョンを提示した。以下は、マクルーハンの 1964 年の著書『メディアを理解 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。