64技法で“遊び”尽くせ――51[守]師範×師範×エディット

2023/07/06(木)18:00
img CASTedit

皆さん、大いに遊んでいますか?

文章でどこまでも遊べることを証明したのはレーモン・クノー(『文体練習』)ですが、イシス編集学校も負けてはいません。

[守]の38の型で、学衆が最初に遭遇する「創文の遊び」が、020番の「コンパイルとエディット」です。固くて静的で辞書的なコンパイル(編纂)に対し、エディット(編集)は柔らかくて動的でコラム的。コンパイル=限定:エディット=自由と対比できますが、「自由にどうぞ」といわれるとこれがムズカシイ。いったいどうやってエディティング的な創文を書いたらいいの?


というわけで、2回にわたって、51[守]師範にエディティング的な創文を書いてもらうことにしました(師範だって編集稽古を楽しみたいのだ!)
師範にはルールを課しました。

 

 ①無作為に選ばれた編集64技法(*)3つを用いる。
 ②指定されたテーマについて3日以内に書く。
 ③創文は、400字以内。

 

1回目のテーマは「遊び」です。「編集は遊びから生まれる」のはもちろんのこと、ホイジンガによれば、遊びは文化よりも古い。私たちは皆、遊人なのです。

では、遊びの達人――堀田幸義師範、石黒好美師範のお二人、どうぞ。
(【13規則】【27引用】を用いて書いてみました)

 

■堀田幸義の「遊び」エディット(指定技法:17適合、50焦点、51報道)

 

狭い隙間を抜けて雑居ビルの階段を登っていく。2階にある奥の部屋から掛け合いのような声が聞こえてくる。手には、固く小さな札を何枚か握っているのが見える。

 

「牡丹だろ、菊がきて、紅葉が揃って青短完成」
「な、なんだと!?」
「こいこいや、こいこい。ちょっとそこで酒買ってこいこい」
「ちっと、静かにできんか」
「ヨッシャ、盃がキター! 月見で一杯、花見で一杯も完成」
「くっ・・・見てろよ。」

 

江戸時代中期に、花合と呼ばれていた賭博の一種で、明治維新以降も政府により禁止されていた。トランプの輸入を契機に解禁と同時に、花札とルールブックが発売され、瞬く間に大正時代まで大流行。花札に描かれた模様の着物を着ることが先端を行くファッションとなり、櫛やかんざしなど女性のアクセサリーにも用いられ、新しい風俗や文化を生み出していった。

 

ガタン。
「や、やべぇ。ガサ入れだ」
「逃げろ~」

 

遊事に耽るのもよいが、捕まって有事となるのは勘弁だ。

(400文字)

 

堀田師範の「遊び尽くし」のエディット創文です。書くに当たってホイジンガからカイヨワまで調べ直したそうですが、このコンパイルが、エディットを支えているのですね。

まず「遊び」の中から花札にカーソルをあわせ(【50焦点】)、それに相応しいシーンを設定(【55場面】)。花札自体が揃える(suit)遊びであることを匂わし(【17適合】)、途中、ナレーションのようにニュースを挟み込みました(【51報道】)。最後は洒落でシメ(【38諧謔】)。【17適合】【50焦点】【51報道】を使う、という縛りで書いた創文ですが、【55場面】や【38諧謔】という他の方法も引き連れる。これがエディット創文の面白いところです。

 

続いては「用法4の中心はパロディアだ」と伝習座の用法語りで看破した石黒師範(本業はフリーライター)に登場いただきましょう。

 

■石黒好美の「遊び」エディット(指定技法:15交換、37不調、49生態)

 

 社畜生活が嫌でフリーになったのに、輪をかけて忙しく遊びに行く暇がない。働けど働けどわがくらし遊び足らざり。でもこんな時こそ編集力。日々の仕事を「遊び」に見立てちゃう。「オシャレでイケてるライターごっこ」だと思って過ごすことに。

 

〔09:00〕 淹れたてのコーヒーとともにメールチェック。ヤダ締切過ぎてた!? コーヒー吹きつつ平謝り。

〔10:00〕 ゲラにサクっと赤入れ。誤字脱字すごっ。誰よこれ書いたの? 私か。
〔14:00〕 土用の丑の取材で養鰻場へ。近頃はZoomばかりだから、久々のリアル取材はパンツスーツでキメ! ヒールで滑って水路にダイブ! ビショ濡れでもインタビューは全力ッ!
〔23:00〕 アロマを焚いて眠りにつこうとしたら遊刊エディストからメール。明後日までに64技法で何か書け? 徹夜なんだけど?

 

 思えばイシスが一番私を遊びから解放してくれないのよね。 えっ、待って。働いてるんだっけ? 遊んでるんだっけ?

(355文字)

 

さすがライター。無茶ぶりにめげず、64技法をこれでもかと繰り出しています。
冒頭の一文で「わたし」をカリカチュアライズ(【33輪郭】)。「~遊び足らざり」とわざと調子を変え(【37不調】)、「こんな時こそ」と見立て(【21比喩】)を用いて価値転換(【15交換】)。「オシャレでイケてるライターごっこ」と自らを笑いにし(【38諧謔】)、ある1日を観察しての(【49生態】)オーダー化(【12順番】)。観察記録には数多の笑いを放りこみ(【38諧謔】)、オチで再度、価値転換(【15交換】)。あ、ちなみに「養鰻場で池に落ちたこと」以外は、フィクションだそうです(【56劇化】)。

設定された64技法は【15交換】【38諧謔】【49生態】の3つでしたが、堀田師範同様、この掛け算が別の技法を必然的に呼び込んでいますね。お二人とも遊び尽くした創文でした。「①無作為に選ばれた編集64技法3つを用いる」という限定ルールが「エディットという遊び」をむしろ解放したといえるでしょう。

 

もうひとつの注目は、当記事のアイキャッチ。阿久津健師範のデザインです。【39意匠】であるのはもちろんのこと、「六十四卦の易占サイコロ」という相似を引き寄せ(【30相似】)、64技法をほのめかし(【29暗示】)、タイポグラフィでタイトルを強めてもいたのです(【34強調】)。

 

◎エディット創文/堀田幸義、石黒好美 ◎アイキャッチ/阿久津健 ◎編集/角山祥道


*編集64技法は、松岡正剛考案の方法で、『知の編集術』(講談社現代新書)に詳しい説明があります。

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.014 ~アフロな遊撃手~

    夏の甲子園はじまりました  第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。     […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.013 ~門を掠めて~

    映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.012 ~ブルーインパルスのように~

    青空に鮮やかな5本のライン  夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.011 ~10年後のイシスを見つめて~

    マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~

    毎週水曜日は、週刊キンダイの日。 いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。 ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。   どんなことにも編集機会が待っている    近大生にとって稽古 […]