第84回感門之盟「25周年番期同門祭」で”伝説の松丸本舗”が限定復活しました。仕掛け人はブックショップエディター(BSE)の皆さんです。ブックショップエディター(BSE)とは、松丸本舗で大活躍した本のコンシェルジュ。大音美弥子、森山智子、大野哲子、川田淳子、小川玲子、5名のBSEが感門之盟での表と裏をリレー形式でお届けします。
胸いっぱいの番期同門祭(84感門)、かかわったすべての方に記憶と余韻を長く残す場になりましたね。幕引き後のBSE5人が某所に集い、交わした内緒とホンネの話を少しだけお裾分けいたしましょう。
●「ありがとう」と「ありがとう」のあいだは瀬戸際?
大きな闇を抱えてこその晴れの場を盛り上げるのに、復活松丸本舗も一役買えたようで、肩の荷が降りました。「てんまる袋」と「多読アレゴリア本」は完売、本殿モドキの棚も、最初と最後では見違えるほどスカスカにしていただいたこと、厚く御礼申し上げます。
この二日間、最もたくさん耳にし、口にしたのは「ありがとう」のことば。本を選んでくれて、ありがとう。その本を連れ帰ってくれて、ありがとう。BSEが立つのは、ふたつの「ありがとう」のアイダという瀬戸際だったよね、という楽屋話が持ち上がりました。
千夜千冊443夜「五輪書」では、瀬戸際が「縁のあたり」「場の次第」「けいきを知る」「渡をこす」の四つに分けて絵解きされています。書棚に並べる本を選ぶには「けいき」を知り、並べ方を決めるには「場」を背負い、お客さまにお勧めするときにはいつも「縁のあたり」を用い、ときに「渡をこす」瞬間を持つ。BSEの2ヶ月は、その繰り返しでした。
こちらは「本殿 第7巻 男と女の資本主義」。エロスとマネーがすれ違い様、ぶつかり様に、いろんな風姿や思想を産んでいく棚です。
内緒その1。戦う本屋であり続けた松丸本舗で鍛えられたBSEの正体は、微笑む剣士。ひたすらに本を「推し」まくる峰打ち、袈裟懸け、燕返しや三段突きを受けてくれたみなさま、本当にありがとうございました。
●棚の本読み、コンプリート? エプロンって、そんなに謎?
多くの人のご厚意とご尽力により、偶然にもよみがえった松丸本舗というトポス。二日間で一番よく聞かれたのは、「この棚の本、全部読んだんですか?」と、「エプロンは、どうやって保管していたの?」が双璧でした。
いやいや、神ならぬBSE、無限に本を読める域には達しておりません。何をしているかというと、既知と既知の間にある未知について、既知を用いて全力でアブダクションしているわけです。
内緒その2:BSEのお題は目の前の本と人と場。自分にとって未知の本や場や人こそ、編集力の発揮できるカオスです。
そして言われてみれば、2012年からもう12年。引っ越しや何かに紛れてなくなっていてもふしぎではありません。「お仕舞いなので、エプロンは持ち帰ってください」と言われたBSEが、誰ひとり処分・断捨離しようとせず、手元に置いてあったのも、とくに理由はありません。
ホンネその1。赤と茶の松丸エプロンは、BSEの戦闘服にして「ライナスの毛布」の面も。ご縁があれば、10年後、25年後にまたお目もじするかもしれません。
川田淳子BSEの赤いエプロンに誘われて、「猫と量子が見ている」の棚に見入る圓尾友理師範代。初対面の二人だが、3分話すと、もう旧友。
●「さよならゼロイチ」「ぜひ来て感想」
ありし日の松丸についての話も盛り上がりましたが、15年で最も変わったのはスマホの跳梁跋扈でしょうか。検索に慣れているお客さまは、編集術を学んではいても、ついつい「ゼロイチ≒デジタル」な行動に傾きがちです。
「オススメの本はどれですか?」って、初対面で言われても、やはり神ならぬBSE、あなたの正体を多少なりとも打ち明けていただかなくては口の出しようがありません。また、目先の悩みや用事に「1対1対応」する本は、自分で書くしかないのです。
ホンネその2。デジタルを捨て、野生の知を取り戻しましょう。ISIS co-missionたちが話されていたのも、そのことだったような。
内緒その3。「てんまる袋」のタグ裏にはQRコードが記されています。「感想をどうぞ」コーナーに飛べるので、ぜひともご感想をお寄せください。わたしたちが選び、名付けた3冊セットがお気に召したかどうか、今後の役に立てたいと思います。
ホンネその3。BSEのオススメ本やてんまる袋の中身がしっくりこなかった方は、『多読術』(ちくまプリマー新書)P62をご覧ください。読書の当たり外れは「三割五分」で上々。「空振り三振」することも、読書力をつけていくのです。
楽しかった~。でも、大変だった。だから楽しかった。これって、今回感門の主役だった[守破離花]を全うされた方たちの思いとも、きっと重なっていますよね。それでは、また会う日まで!
文:松丸本舗 ブックショップエディター 大音美弥子
アイキャッチ画像提供:松岡正剛の千夜千冊
▼第84回 感門之盟番期同門祭 BSE通信
Vol.4 内緒とホンネのBSE夜ばなし(大音美弥子)
▼第84回 感門之盟通信
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]