トライアスロン・ショーコの編集稽古――53[守]師範数寄語り

2024/06/10(月)08:00
img CASTedit

「トライアスロンに挑戦します!」。3月の感門之盟で、51[破]アスロン・ショーコ教室の師範代を終えたばかりの紀平尚子は、高らかに宣言した。約束を果たすべく、5月18日、紀平は東京の青白い島を前に、スタートラインに立った。53期[守]師範による「数寄語り」シリーズ。第三弾は、体育会系師範の紀平尚子が、スイム→バイク→ランのトライアスロン三間連結をレポートします。



白い海へ
 「ファーン」、エアフォーンの音が海辺に響き渡る。一斉にスタートする集団は、砂浜を走り、次々に海に入っていく。5m進めばもう足はつかない。そこはバトルだ。密集の中でクロールする手は絡まり合い、足で蹴られ、顔にぶつかる。安全な場所に逃げたくなるも、それを阻むのがゴーグルのレンズだった。レンズは曇り、真っ白な世界に迷い込み、海の中も外も見えやしない。あるのは海の塩辛さと次々に人と衝突する痛みだけ。恐怖が全身を包む。そしてゴーグルを外そうとしたその時、紐がパツンと切れた。このまま棄権という形でフィニッシュとなるのか。

▼スタート前の試泳に試みる▼泳げ、きひら

 

 

黄色の救世主
 黄色のボードに乗ったライフセーバーの声が近くに聞こえる。「ボードを掴んで!」その声に寄り掛かる。ライフセーバーが私のゴーグルを手にし、紐を固結びして返してくれる。「レンズを舐めるんだ!」と教えてくれた。
 すぐさまスイムの再開を試みる。海に潜れば海底までが鮮明に見えた。唾にはくもり止め効果があるというわけだ。私は自由に腕を回し、めいっぱい推進力を得て、泳いだ。

 1.5kmの距離を辛くも完泳。次なるパートはバイク。新島の応援者の声と海の風がペダルにエナジーを与えてくれる。ひときわ「309~(さんまるきゅ~)」と私のゼッケン番号を言って声援を送るおっちゃんの声が耳に残る。さらに海の景色を目の前に速度45kmで坂道を下る開放的な気分に高揚する。笑顔でゴールテープを切りたい、ガッツポーズをする姿を思い浮かべた。▼海の風が心地よいバイクパート


ラストボスとの闘い
 さあ最後はランパート。5kmのコースを2周回。島の太陽が容赦なく降り注ぐ中、ラストボスとの闘いだ。はじめに訪れたのは急傾斜の登り坂。120だった心拍数は2分を経たずして190を越えた。それは運動強度の限界値を示す。どうやったら足が前に進むのか、バイク後の足は主人の言うことを聞いてはくれない。ひたすら感じる苦痛。
 下り坂に入れば、右の前ももの筋繊維の一部がビクッとした。即座に裏ももを使うランニングフォームへと修正をかけた。ビクン、今度は裏ももが主人に反攻する。右足に危険を感じたため、左足を頼りにする。作戦を次々に切り替えるしかなかった。足はちっとも早くは動かないが、思考速度を加速させた。攣りながら体を編集するのだ。
 「あと一周!」と声援を受ける。「まだ一周もあるの?イヤだ」と心の中で言い返した。永遠にも感じる登り坂、既に周囲の声に応えることはできなかった。下り基調になっても、全身で呼吸をし、一歩一歩進むことだけが勝負だった。あと300m、手の振りを小刻みにしゴールに向けていった。
 50m、10m…「紀平選手ゴールです」と場内アナウンスの女性の声が右耳に響いてくる。そして青年がそっとタオルをかけてくれた。青年の振る舞いとタオルの生地がとても優しかった。

▼死にものぐるいのランパート

 

 レースは想像以上に過酷だった。が、時計をみれば、3時間00分というタイム。目標タイムを達成した初レースとなった。
 編集稽古というものは決して楽ではない、しかしありがたいことに、めっぽう楽しい。そう感じるアスロン・ショーコの挑戦だった。▼目標達成の爽快感

 

(アイキャッチ:53[守]師範・阿久津健)

  • 紀平尚子

    編集的先達:為末大。
    アスレ・ショーコにアスロン・ショーコ。自身の名前を冠する教室名をもつ編集学校では希少な体育会系の師範。本業は女子バスケットボールのアスレチックトレーナーで、2023年には全国6連覇を達成した。叩かれて叩かれて心が折れてもめげない、笑顔とガッツの編集体力が持ち味。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg