危機に乾坤二擲 “DUST宣言”と“DUSTライター募集”

2020/06/10(水)10:08
img DUSTedit

遊刊エディスト黎明期、井ノ上シーザーはDUST記事を書き飛ばした一方で、記事のネタが尽きることを憂慮していた。

他方、編集部には「記事の内容は内輪受けではないか」という意見が寄せられていた。
この状況を踏まえ、シーザーは遊刊エディスト編集部メンバーに向けて「DUST宣言」を投げかけた。
現在、遊刊エディストは豪華ライター陣のコンテンツで彩られている。だが、2019年10月には危機をむかえていたのだ。
今回はその時代の空気を明かすべく“DUST宣言”の骨子を紹介しよう。

 

◇◇ DUST宣言 ◇◇
まず、「遊刊エディスト」の「これって内輪ウケじゃね?」という疑問は、当初かあった。
とは言え「編集学校周りで起こっていること」のプロセスごとの発信はあり得るとも考えていた。

 

例えば、寺山修司の劇団「天井桟敷」が発行していた新聞は、「寺山修司と天井桟敷に関心のある人」向けの宣伝のために発行されていた。
寺山も寄稿はしているが、大部分の記事は劇団関係者による。「芸術論」から「劇団員にアルバイト先を斡旋してください」まで、その内容は雑多だ。
関心のない人には「内輪ウケじゃね?」とはなり得るが、やはり後世に残る資料としての価値はある。「面白い・強烈な個性の“人”」が、「面白い・強烈な“出来事”“対象”」を、「面白く・強烈に“書く技術”」で、書かれているからだ。
この条件を遊刊エディストに敷衍すると、編集学校周りの出来事は面白くなければならないし、執筆者はキャラを立てて、ライティング技術を持つ必要がある。

 

DUST記事は必要か不要か、と問われれば「必要」ということになる。
編集学校周りの些細なエピソードを連ねることで、遊刊エディストに彩りを加えられる。それは本流であってはいけない。目指すは「どうでもよいことを取り上げる」「しかも読んでいて面白い」というポジションだ。
「面白いキャラの人が、どうでもよいことを、面白く書いている」モデルとして『中島らもの明るい悩み相談室』(集英社文庫)がある。「なぜ男性のズボンのチャックを『社会の窓』と呼ぶのか」といったどうでもよい問題について、虚実織り交ぜながら語る。
人生相談といえば、北方謙三氏の『試みの地平線』(講談社文庫)は、悩める青少年に次のような爆発的な回答をしていた。

 

★悩み「彼女に振られた」⇒☆回答「ソープに行け」
★悩み「生きている意味が分からない」⇒☆回答「ソープに行け」
★悩み「江口洋介のような髪形になりたい」⇒☆回答「カツラをかぶれ」

 

書き手の個性が、コンテンツが成り立つ「地」を破壊している。ここにはDUST文化の極北が見える。

 

ここで、重要な問題提起をする。
井ノ上シーザーは、DUST記事で周囲の編集学校関係者のエピソードを取り上げてきたが、すでにネタ切れになっている。DUST記事は頻繁に更新するものでもない。しかし、このままではDUST欄の存続自体が危ぶまれる。この点、遊刊エディスト編集部に危機感が全くないことに憤りを覚える。そこで声を上げ、立ちあがる。

 

1)DUSTライター募集!
  井ノ上シーザーと共に、DUSTの地平を切り開く人材を、募集する。

2)DUSTネタ募集!
  ネタをDUSTライターで吟味をし、記事に仕立てる。
  DUSTネタたるもの、「人間の業の肯定」を元としたい。
  ゴシップ的な要素はありますが、シャレにならない事態まで招いてもいけない。

 

DUST記事のあり方について、もう一度述べよう。

  ※DUST記事は、本流であってはならない。量産の必要もない。
  ※DUST記事は、編集学校周りのどうでもよいことを、面白く書く。
  ※DUST記事は、人間の業の肯定に基づき、ほどよく人や対象をいじる。


志あるエディストの参加を、心待ちにしている!

 

井ノ上シーザー

 

◇◇

 

この記事の背景には。もう一つの事情がある。
井ノ上シーザーは“DUST王”とまで呼ばれていたが、最近はすっかりを書けないスランプ状態だ。
他方、DUST欄では堀江純一さんの「マンガのスコア」シリーズが絶好調だ。
このままでは、DUST王は過去の称号になってしまう。

 

ここに、井ノ上シーザーは愛と無駄に満ちた「DUST宣言」を思い返し、初心を取り戻そうとしているのであった。

 

 


(松岡校長から頂いた「番諧獅匠」の書)

 

 

 

  • 井ノ上シーザー

    編集的先達:グレゴリー・ベイトソン。湿度120%のDUSTライター。どんな些細なネタも、シーザーの熱視線で下世話なゴシップに仕立て上げる力量の持主。イシスの異端者もいまや未知奥連若頭、守番匠を担う。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg