田中優子さんインタビュー(5)江戸から見ると:感性は磨けるのか?【新春企画★Quedist】

2020/01/12(日)10:00
img

 

 ★バックナンバー:

(1)ISISデビュー:広げるほど深くなる

(2)『遊』との出会い:ジャンルを決めなくていい

(3)[離]の学び:高速で仮止めの結論を出す

(4)編集学校に”ないもの”:発話する恐さ

 

 

―――毎日新聞に連載コラム「田中優子の江戸から見ると」がありますが、イシス編集学校や松岡校長を江戸から見るといかがでしょう。江戸から見たら、どんなふうに言い換えることができますか。

 

一つだけ選ぶことはできないけれど、たとえば私塾、版元、茶屋を掛け合わせたようなもの(笑)。茶屋というのは、プロデューサーです。吉原の茶屋、芝居茶屋は、色んな人を誘って、見にきてくれた人たちのために様々な催し物や年中行事をつくって、みんなで楽しむ。編集学校みたいでしょう。

 

―――平賀源内が話題にあがりましたが、江戸時代に松岡正剛っぽい人はこの人、みたいな人はいますか。

 

江戸時代には多いと思いますよ(笑)。近代になると、作家や画家、要するに作者に脚光があたるようになりましたが、江戸時代にはむしろ松岡さんのようなコーディネーターに対してみんなが尊敬する気持ちがありました。平賀源内もそう、太田南畝(おおたなんぽ)や蔦屋重三郎もそうですね。人を見出す力がある。

 

―――近代になってから欧米流の著作者、つまりオーサー[author]に光があたるようになったんですね。話は変わりますが、優子先生の好奇心を広げていく傾向は幼い頃からですか。

 

うーん、そう言われてみれば、考えたことなかったです(笑)。本を読むということは、毎日やっていました。本を読んでいると、その本の中から別の新しい興味が湧いてきて、次の本を読む。それから兄の本棚を読むうちに新しい興味が湧いていくということもありましたね。

 

―――少女時代から読書好きだったんですね。

 

そうですね。そのせいか、他のこと、たとえばスポーツに興味を持つとか、そういうことは起こらなかった。やっぱり本棚を見ているとか、本の中の行間とか、そういうところから好奇心が広がっていく。そういうことが多かったですね。

 

―――好奇心を持つことが学びの根本だと思うんです。優子先生の場合、その秘密は読書だったということですね。

 

そうですね。だけどね、江戸時代に来日した外国人の記録を読むと、日本人はものすごく好奇心が強いと書いています。それはね、幕末の日本人だけでなくて、ザビエルとか江戸時代以前に来たキリシタン系の人たちもそう書いている。日本人はものすごく好奇心があって、宇宙のことや「なぜ雨が降るのか」ということ、色んなことを聞きたがるから、日本には天文学や科学の質問に答えられる宣教師を送るべきだと言われていたようですね。

 

 

アルス・コンビナトリアPROJECT「興」vol.01

(2019年12月4日 本楼)

 

―――日本人は素質として好奇心が強いと。それは勇気をもらえますね。好奇心に加えて、先ほど「素材ってすごく重要」というお話があったじゃないですか。その素材選びは、編集工学的にもとても大事なプロセスで、これって学習できることだと思いますか。それとも素材の目利きはその人に備わったセンスみたいなものですか。

 

そこがね、問題だと思います。さっきの「底上げ型」か、「エリート型」かという話にもつながりますね。編集稽古で、どういう技法を使えばいいとか、自分がやっていることを自覚することはできる。けれども、たとえば先日の写真家・十文字美信さんと江戸絵画コレクターの加納節雄さんのアルス・コンビナトリアPROJECTがあったじゃないですか。その方法を言葉で表現することはできます。でも、何と何を組み合わせたらすごいことが起こるというのは、方法の言葉だけでは説明できていない。

 

加納さんは、「ギリギリまでやって最後は直観だ」ということを言っているわけですよ。あるいは「最初に直観があって、それをギリギリまで詰める」。それがダメだったら次々に変えていく。つまり、最後は決断する。これとこれの組み合わせならいいと決断を下す。じゃあ、その決断をする時の能力ってどこからでてくるのか。鍛えられるのか。人から教えてもらえるのか。教えるようなものじゃないのか。これは大問題だと思います。一言でいえば、「鋭い感性力ですね」ということで済みますけど(笑)。

 

―――そうですよね、編集学校としても大問題です。

 

鋭い感性って、どうすれば磨けるのか。つまり、すごいアーティストになるためには何を勉強すればいいのか。そう簡単に答えは出ません。

 

13[離]退院式で小倉加奈子右筆と対談。

 

 

―――たしか[]の退院式で、情報は外だけではなくて、自分の中にもたくさんあることを知ったとおっしゃっていました。[]では幼なごころを持ち出すお題がいくつかありますね。ここに先ほどの大問題のヒントがあるんじゃないかなと思うのですが、いかがでしょう。

 

そうですね。私がさっき言った感性の起源や源泉みたいなものがあるとしたら、「幼いときに思った何か」にあるかと思います。それは人によってそれぞれ別々だから、一挙に同じことを教えるわけにはいかないのは当然ですね。

 

幼なごころを取り出して磨きをかけることはできるかもしれない。もちろん磨きをかけるときは、人に磨いてもらうのではなく、努力をしなければならない。そのとき、正しく努力をする方法があるんじゃないかと思うんです。

 

その人の元になるもの、それを私たちは先天的な才能と言ったりしますが、傾向としてDNAレベルでそれぞれ持っている得意分野があるのは確かなんだろうと思います。でも、それとは別に感性に磨きをかける方法というのがあって、それが今までの学校教育ではなかなかできない。一方、江戸時代の芸事の稽古や、私塾の学びではそこそこやれていた。そう考えると、もしかしたら、師から弟子に、人間存在全体から発するものが伝えられていくプロセスの中で起こるのではないかなというふうにも思えるんです。

 

そういう全身を通した学びは、今でも落語家や芸能、芸術の世界では残っていますよね。言葉の分野でそういうことはできるのか、非常に興味深いです。

 

 

つづく

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 基本コース [守] 申し込み受付中

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

 

【新春企画★Quedist】田中優子さんインタビュー

(1)ISISデビュー:広げるほど深くなる

(2)『遊』との出会い:ジャンルを決めなくていい

(3)[離]の学び:高速で仮止めの結論を出す

(4)編集学校に”ないもの”:発話する恐さ

(5)江戸から見ると:感性は磨けるのか?

(6)イシスモデル:一人ひとりの存在の仕方に

(7)社会へ、世界へ:身近に戦争があった

 

 

プロフィール:

田中優子 たなかゆうこ

法政大学名誉教授、江戸文化研究者

1952年、横浜市生まれ。法政大学大学院博士課程(日本文学専攻)修了。法政大学社会学部教授、学部長、法政大学総長を歴任。専門は日本近世文化・アジア比較文化。『江戸の想像力』(ちくま文庫)で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞。2005年、紫綬褒章受賞。朝日新聞書評委員、毎日新聞書評委員などを歴任。「サンデーモーニング」(TBS)のコメンテーターなども務める。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い。
  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:水木しげる
    最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
    photo: yukari goto

  • 【10/13★締切間近】佐藤優オンライン特別講義 多読スペシャル

    締切間近! 佐藤優さんの特別講義のオンライン視聴チケットを販売します。  開催日は2024年10月13日(日)。ですが、リアルタイムで視聴できない方もご安心ください。イベント終了後、お申込みいただいた方全員に、期間限定 […]

  • 早い者勝ち? 多読アレゴリアとは何か!!!!!!!!!?

    圧巻の大感門でした! 二日目の「ネオ・バロック」コーナーで吉村堅樹林頭と登壇した代将・金宗代です。さっそくエディストJUSTチームがその様子の一部を記事にしてくれましたね。 しかし実は、感門ではお伝えできなかったことがい […]

  • 【追悼】松岡正剛の”変襲力” 月は裏側も見せませんからね

    松岡正剛はぶっちぎりの「編」の人であり、とびっきりに「変」な人だった。松岡さん自身、「『あいつは変だった』と言われれば本望」(朝日新聞 連載「人生の贈りもの」)と言い残している。  松岡さんとの最後の会話も、やっぱり変 […]

  • 【多読FINAL★Season20】集え! 最終章へ! 

    2020年1月にスタートした〈多読ジム〉は、20季を節目にして、ついにファイナルシーズンを迎えます。  とはいえもちろん、イシスから「多読」のコースウェアが消えてしまうわけではなく、その後はまったく別種別様のよそおいを […]

  • 【多読アワード】三冊筋◉読筋大賞・輪 SEASON18

    多読ジムseason18では「三冊筋プレス◎アワード」が開催された。お題は「評伝3冊」。三冊筋のチャレンジャーは29名。アワードエントリーまで到達した人数は14名だった。 月匠・木村久美子、冊匠・大音美弥子、さらに選匠の […]