“たくさんの「別」”の先にあるものは? 第三の広場「別院」開院!【47[守]week4】

2021/05/20(木)22:00
img JUSTedit

”用法1は、たくさんの「別」である。”

 

「分別のある人」

「悲しい別離」

「格別な時間」

 

別には、いろんな「別」がある。[守]の学衆であれば、「分離」や「区分区別」を意味するこの文字から、用法1「わける/あつめる」を連想するかもしれない。事実、入門者に手渡される用法1の「講義篇」には、この「別」という文字が何度も登場している。例えばこんなふうに。

 

【情報の見方を切り替える(004番:地と図の運動会)】

●まずは「地」(ground)と「図」(figure)のがつかなくてはなりません

●〝通常〟とはの世界や場面(=地)にその情報(=図)を置いてあげれば、たちどころに驚くべき意味や見え方の変化が生じるはずです

 

【分類軸をたてる・動かす(007番:ラベリング・トラベリング)】

●世の中の分類には、人間をや年齢といった属性で分けたり、(中略)『会社四季報』の産業分類や病気の分類…(以下略)

 

【固い分類・柔らかい分類(008番:豆腐で役者を分ける)】

●「創発的」とは、物事が進行していくなかで、それがある臨界値を超え、これまでにないまったくな様相が現れるさまを言います

 

意識的に「別」の地を設定すること、既存のカテゴリーに囚われない「別」の分類軸を設定すること。このような編集で、情報は更に多様に集めることができる。自分では到底思いつかないような他の学衆の回答に心が動かされるのも、その回答がもたらす「創発」に他ならない。

 

用法1は”たくさんの「」の編集稽古”でもあったのだ。

 

 

教室、勧学会につづく、第三の広場

2021年5月20日、イシスの新たな編集システムが明かされた。教室を越えて期の全員が参加する「」である。開講から1ヶ月ほどがたち、用法1から用法2へ向かう頃の開院。この開け伏せ具合もイシスの編集のひとつだ。

 

別院に控えているのは、「[守]護神」と「景山“30点”」と対照的な名をもつ景山和浩番匠と、「料理の先生」から「石牟礼道子」まで、何にでも擬くことができる「”茶”レンジャー」の石井梨香番匠。

 

「番匠」は、学匠とともに全ての教室の動向を見ながら情報発信と全体のコミュニケーションを動かしていく。そのあり方も「かつて諸国から毎年京に上って建築の現場を統括していた職人たち」に語源をもつとされる「番匠」というロール名にふさわしい。

 

この「別院」には、4月26日に開講した定常コース18教室が登録された。5月24日開講する速修コース3教室がしばらく後に合流、47[守]の21教室182人の学衆が集うことになる。

 

教室、勧学会につづくこの第三の広場は、特別で別格な、松岡校長の著書『擬』の副題にもあるように「様の可能性」に満ちた場にこれからなっていく。

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg