「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

毎日のようにお題が出題され、それに即答することが求められる。これが、父(井上ひさし)からこまつ座を継いで、16年間やってきたことのすべてだったと、井上麻矢さんは語った。
「守学衆の時は、コップが何に使えるか答えてどうなるの? と正直思っていましたが(苦笑)、こまつ座を任されるようになって、守で学んだことがすべてだったとわかりました。この16年間は、守の型の応用でした」
7月14日に本楼とオンラインを結んで行われた、53[守]特別講義「井上麻矢の編集宣言」。麻矢さんは自身の半生を駆け足で振り返りながら、こまつ座の継承が青天の霹靂であったことを明かした。
「ただの会社員が、突然、演劇を任されたんです」
周囲には「こまつ座を3日で潰す」と突き放す声もあった。だが、目の前には引き継がなければならない、井上ひさしの遺志と作品があった。ではどうするか。麻矢さんが語ったのは、「型が私を支えてくれた」というそのことだった。
「父、井上ひさしも、常にお題を背負っていた」と麻矢さんはいう。
こまつ座は、全国を回る劇団だ。費用がかかるから大勢の役者を連れて行けない。最大で8人のコンパクトなユニットの芝居で、かつ観客には笑ってもらいたい。「ではどうする?」というお題だ。
「条件や制約は、発想を狭めてしまうと思われがちですが、違うと思うんです。条件があるから、発想が始まる。型も同じです。型があるからこそ、発想は広がっていきます」
学衆時代の麻矢さんは当時、型の有用性に疑問を持ちつつも、ひたすら即答し続けたという。教室では常に最初に回答し、1回では飽き足らず、2度も3度も再回答を送った。知らず知らずのうちに、麻矢さんの中に「型」が残った。
例えば、人に何かをお願いするとき、必ずそこに「物語」を作って、物語ごと手渡した。麻矢さんはこれを「パッケージ化」という。まずシソーラスを集め、それを関係づけ、物語を作り、パッケージにして伝える。守の稽古そのものだ。「物語」が人を動かし、そこに共鳴が起こるという。
芝居もそうだ。ただ上演するのでは、芝居は消耗品になってしまう。必ず「パッケージ化=編集」して観客に手渡し、観客をその物語=渦に巻き込んでいく。
守の型は「大きな世界」に向かうためのチケットだったのだ。
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
スイッチは押せばいい。誰もがわかっている真理だが、得てして内なるスイッチを探し出すのは難しい。結局、見当違いのところを押し続け、いたずらに時が流れる。 4月20日の43期[花伝所]ガイダンスは、いわば、入伝生たちへの […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア】勝手に映画だ! 清順だ!
この春は、だんぜん映画です! 当クラブ「勝手にアカデミア」はイシス編集学校のアーキタイプである「鎌倉アカデミア」を【多読アレゴリア24冬】で学んで来ましたが、3月3日から始まるシーズン【25春】では、勝手に「映画」に […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。