「日に夜を継いで、夜に日を継ぐ」2週間だった。ほうき・はさみ・フィギュアをテーマにしたハイパーなミュージアムのプランとプレゼンテーションを練り上げながら、3教室の学衆と師範代は激走した。
[破]の編集稽古の総決算でもある「プランニング編集術」。ここで仕上げられた49破10教室の全プランの中から、特に輝く3作品のプランとプレゼンテーションが披露される破のクライマックスシリーズ、それが「P1グランプリ」だ。
ダメ出しから立ち上がり、寝不足も乗り越えた激走の果てに、3人の審査員から2票を得て、第5回を迎えたP1グランプリを制したのは、はさみをテーマにした「破叉美有事庵」(はさみゅうじあん)だった。プランナーは「まんなか有事教室」学衆・宮田一宏。「はさみ×ミュージアム」から名付けた「破叉美有事庵」館長を宮田が、主任学芸員を同教室学衆・飯田泰興が擬いて、プレゼンテーションを行った。登壇したのは限られたメンバーだったが、出場が決まってから「まんなか有事教室」が一致団結して勝ち取った優勝だった。
審査員の松田、山田の2票を得て優勝した「破叉美有事庵」。審査員・山田細香は、自身が仕事で使うカッターと対比して、鋏には摩擦があるからこそ周囲に変化をもたらすことに触れて、評価した。
グランプリに輝いた「まんなか有事教室」には、審査員・松田行正から、著書の『アート&デザイン表現史 1800s-2000s』が、共に激走した参加者にはイシスキャラメルが贈られた。
もっと直球に「UXミュージアムでも良かった」とネーミングにさらなるディレクションを寄せる松田行正審査員。
米田奈穂
編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。
日本では7年ぶりの開催となったG7サミットで、開催地広島が誇る食材を活かしたおもてなし料理が振る舞われていた頃、イシス編集学校では「MY編集力チェック説明会」が行われていた。 参加者は応用コース[破]と師範代養成コー […]
5/21(日)開催-今からでも間に合う!幸田露伴ゆかりの地を巡るツアー(輪読座「幸田露伴を読む」)
本を読むのは部屋の中だけではない。著者が生きた土地、物語に書かれている舞台を巡ることで、さらに立体的に、匂いも風も景色も持って、読書体験は拡がっていく。 コロナ禍の閉塞感から解放され、駅や空港に人があふれる […]
組織にカゼを通す。見立てで変える組織編集術【編集体験エディットツアーレポ】
2020年から3年間、新型コロナは我々の生活に大きな影響を及ぼしてきた。その感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ移行される5月8日はコロナ史に刻まれる日になるだろう。同じ日、イシス編集学校では […]
多様さとフラジリティ : 原田淳子[破]学匠メッセージ【81感門】
アフターコロナの明るい兆しも感じさせる、雲ひとつない青空がひろがった2023年春の感門之盟 Day2。49破の突破式に先立ち、春も一緒に連れてきたような桃色の着物で登壇した原田淳子[破]学匠は、コロナ禍から社会が日常へと […]
侍ジャパンが野球世界一決定戦であるWBCの準決勝に向けて30℃近いマイアミで調整中のころ、東京・豪徳寺の最高気温は10℃を切っていた。 本楼の外には冷たい雨が降り続けるなか、3年ぶりに学衆も迎えた2023年春の感門之盟で […]