中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
 
                                                                                 
        
        
         
                         
                食欲の秋、芸術の秋、読書の秋。秋といえば?もいろいろあるが、イシス編集学校にとって外せないのが「感門の秋」だ。イシス流の卒業式「感門之盟」まであと6日。春開講の講座の修了を寿ぐ一大イベントだけあって、直前1週間はことさら用意が加速する。世田谷豪徳寺のISIS館は不夜城と化し、登壇者たちは編集エンジンをぶん回し、数百人の関係者たちが編集ハイになるヤバイ1週間だ。
8月25日(金)、感門団あてにメールが届いた。タイトルは「82感門の映像制作にご協力ください(言葉集め)」、送り主は学林局の衣笠純子、中を開くと「編集アンソロジー」をリニューアルするため素材となる言葉集めにぜひ力を貸してほしいという内容だった。編集アンソロジーとは、多様な分野の著名人が語る「編集」の言葉を集めて仕立てた映像で、感門之盟のオープニングなどで使われてきた。だが2014年に制作してからまもなく10年ということで、このたび新バージョンをつくることになったという。言葉集めの〆切は9月1日(金)、1週間の勝負だ。
1週間後、クラウド上のスプレッドシートを開くと追加された言葉はたった20ほど。これでは映像がつくれない。さらに1週間の〆切延長が決まった。でももし次の週も20しか集まらなかったら…。「ぜひお力添えを…!」「ご協力をお願いします!」衣笠のメールに切実味が増していく。そして迎えた9月8日(金)、スプレッドシートを開くと言葉は200を超えていた。衣笠から感門団に送られたメールには「ありがとうございます!」が3度も書かれていた。
9月10日(日)の夕方、ISIS館2Fの学林堂を訪ねると、黒背景に白抜きされた文字がずらりとテーブルに並んでいた。それを眺めていたのは編集工学研究所の映像ディレクター小森康仁だ。感門団が言葉を集めたスプレッドシートを衣笠から引き継いで映像につかう素材を選りすぐり、要約や翻訳が必要なものは編集をかけて、1枚1枚プリントアウトしたという。このあと関連する映像の素材を集め、素材からあらたな映像を組み立て、音楽もあてるといった編集が待っている。制作期間はたった3日間。「ここからどうなっちゃうんだろう…」と筆者がつぶやくと、「ね、どうなっちゃうんだろう」とにこにこ笑う小森だった。
▲ふだんは「黒膜衆」というロール名で裏方としてイシスのイベントを支えている小森。黒服姿を見かけることが多いが、この日はピンクのTシャツが新鮮だった。しかもピンクがやたらと似合う。
▲ISIS館3Fの小森の仕事場。ここで数々の名映像が生み出されてきた。筆者は[守]の学衆時代にはじめて参加した感門之盟で、小森が手がけた[花伝所]のムービーをみて涙。以来、感門之盟で流れる花伝所ムービーの大ファンである。ふだんどんなふうに仕事をしているのか仕事道具を触りながらいろいろ教えてくれた。しばらくここにいると、デスク周りでもピンク色の小物がいくつも目についた。「ぼく、ピンクが好きなんで(あははは!)」。大きなからだで子どもみたいに笑ってくれるMr.チャーミング♪
あらたな編集アンソロジーがお披露目されるのは、9月17日(日)。感門之盟2日目のオープニングだ。
(・・・その後、どうなったのか。つづきはこちら)
                            
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
母が亡くなった。子どもの頃から折り合いが悪かった母だ。あるとき知人に「お母さんって世界で一番大好きな人だよね」と言われ言葉を失ったことがある。そんなふうに思ったことは一度もない。顔を合わせばぶつかり、必要以上に口もきかず […]
申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう) […]
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
 
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
 
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
 
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。