2023年9月の3連休が始まったこの日、世田谷・豪徳寺は、世田谷八幡宮例大祭の初日を迎えていた。イシス編集学校の祭りともいえる感門之盟も、豪徳寺・本楼で1日目の幕が開いた。
松岡校長のメッセージは、これから刊行される2冊の本の紹介から始まった。
1冊目は千夜千冊エディション29冊目となる『性の境界』(角川ソフィア文庫)。ジェンダーやセクシュアリティは我々の根源にありながら、語りにくい話題でもある。それは、私たちの歴史が母性的なものをベースにしながら、それを父性が乗っ取っていった、うまいこと仕組んでしまったところにある。そのアンチテーゼとしてのフェミニズムでは男女同権も言われているが、3日前に発表された改造内閣の過去最多タイに並ぶ5名の女性大臣の入閣のように、数を揃えればいいというものでもない。この1冊は、性と生に隠されたモンスターを明るみに出していく。
2冊目は、あの『知の編集工学』(朝日文庫)の増補版である。ジャンバッティスタ・ヴィーコの『新しい学』に触れ、プラトン以降「真偽」の議論がされてきたが、世界は「真らしさ」「偽らしさ」という2つの「らしさ」を抱えてできていること、よって「らしさ」を学問しないといけないということを、増補にあたって強調したという。守の38のお題でも編集稽古してきた、「らしさ」「ぽさ」、「ルイジ」と「ソージ」ががなぜ大事かを書いたのでぜひ読んで欲しいと伝えた。
さて、今回の感門之盟のテーマは「エディットデモンストレーション」である。モンスターすなわち怪物を表に出すこと、それがデモンストレーションだ。では怪物とは何だろうか。イレギュラーで足りなさすぎる怪物は、完璧でパーフェクトな神と比較される存在と言える。
ここに大事なことが潜んでいる。神は全知全能であるが、モンスターはたったひとつのことがすごい。神よりすごいときもある。一芸に秀でているものは、モンスター扱いされてきた。均等に才能や力が発揮されること、バランスとハーモニーが大事にされている世の中で、それを壊すものはモンスターとして扱われる。しかし私たちは全知全能な存在とは到底言えない。むしろ、なにかに偏ってしまう。隠れすぎてしまう。だが、何かを言おうとしたり、書こうとしたりすると、普段は潜んでいるもの、隠れたものが出てくるのだ。
慈円は『愚管抄』の中で、隠るるもの(冥)と顕れるもの(顕)、その両方を歴史と見ない限り、歴史を書くことはできないと言っている。隠るるものは、自分の中にも、編集学校の中にもある。その隠るるもの、私たちの中に潜んでいるモンスターと出会う必要がある。
「今のニッポンにはがっかりしている、日本はヤバい」と松岡校長は言い切る。なぜか。非常識なもの、いわばモンスターを扱う才能が失われているのだ。非常識なものをダメなものと叩くことしかできず、それが持っている推測力・直観力・可能性、いわば、別様の可能性を読む力がなくなっている。それはいけない。なんとかしたい。
では、どうしたらいいのか。提案するのは「いないいない」して「ばあ」することである。伏せて開ける。隠されたモンスターをあらわにする。デモンストレーションしていく。2日間の感門之盟を「いないない、ばあ!」を楽しむ場として欲しいと、遊び心をくすぐりながら、校長はメッセージを結んだ。
米田奈穂
編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。
Mr.オネスティ・上杉師範代がいざなう編集の冒険【学校説明会レポート】
関東甲信地方が平年より1日遅く梅雨入りしたこの日。 オンラインで開催されたイシス編集学校の学校説明会には、平日の夜にも関わらず、6人の参加者が集った。 編集学校のMr.オネスティ、iGen7人衆の一人であり、音楽家として […]
日本では7年ぶりの開催となったG7サミットで、開催地広島が誇る食材を活かしたおもてなし料理が振る舞われていた頃、イシス編集学校では「MY編集力チェック説明会」が行われていた。 参加者は応用コース[破]と師範代養成コー […]
5/21(日)開催-今からでも間に合う!幸田露伴ゆかりの地を巡るツアー(輪読座「幸田露伴を読む」)
本を読むのは部屋の中だけではない。著者が生きた土地、物語に書かれている舞台を巡ることで、さらに立体的に、匂いも風も景色も持って、読書体験は拡がっていく。 コロナ禍の閉塞感から解放され、駅や空港に人があふれる […]
組織にカゼを通す。見立てで変える組織編集術【編集体験エディットツアーレポ】
2020年から3年間、新型コロナは我々の生活に大きな影響を及ぼしてきた。その感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ移行される5月8日はコロナ史に刻まれる日になるだろう。同じ日、イシス編集学校では […]
「日に夜を継いで、夜に日を継ぐ」2週間だった。ほうき・はさみ・フィギュアをテーマにしたハイパーなミュージアムのプランとプレゼンテーションを練り上げながら、3教室の学衆と師範代は激走した。 [破]の編集稽古の […]