大武&矢萩の司会コンビナトリア。大感門司会リレー【第84回感門之盟】

2024/09/14(土)19:45 img
img

第84回感門之盟「番期同門祭」の司会はリレー方式。スタートを切った丸山&久野ペアからバトンを受け取ったのは、大武美和子・矢萩邦彦のふたりだ。ネットで初音ミクが生まれ、日本で「ソンナノカンケーネー」が流行り、海の向こうではオバマ大統領が「Yes, we can!」と叫んでいた2005年~2009年、創成期からあらたなフェーズに突入したイシス編集学校を牽引したレジェンドだ。松岡正剛校長は『多読術』を出版し、いまだかつてない書店「松丸本舗」を創っていたころである。

 

15年前、松岡校長から日本初の称号「アルスコンビネーター」を与えられたという矢萩邦彦。アルスはアートの語源となっている言葉で「方法」のこと。アルスコンビナトリアとは方法の結合術をいい、校長が創り上げた編集工学の核心でもある。「パラレルキャリアで生きてきましたが、当時はまだ社会には受け入れられませんでした。松岡校長に僕の活動に肩書きを考えていただき、いまもそれを背負って、プレッシャーを感じながらも探究と実践を続けています」

 

16[守]ではじめて師範代登板したときの感門之盟で着た着物と、4[離]退院式で締めた帯で壇上にあがった大武美和子。「古いものでも組み合わせることで、いまここの物語がつくれるんです」と結合の妙を語る大武は、矢萩の称号「アルスコンビネーター」を奪わんばかりの装いだ。

実は大武は、矢萩が[破]学衆だった教室の師範代でもある。

 

「(矢萩さんが)ペーペーの学衆時代をよーく存じ上げています」(大武)

「圧編集ですね!笑」(矢萩)

 

10年以上の時を経てもなお、かつての師範代・学衆の関係がつい滲み出てしまうのは、必死に編集稽古をした教室に愛着があるからこそ。イシスらしい光景が舞台をちらちらとするなか、ふたりの司会コンビナトリアがはじまった。

  • 福井千裕

    編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。