4月24日(木)開催|Hyper-Editing Platform [AIDA]をひらく、AIDA OP(アイダオープン)2025

2025/03/09(日)08:07
img JUSTedit

編集工学研究所は2025年10月11日(土)より、次世代リーダーに必須の編集力を鍛えるリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform [AIDA]」シーズン6を開講します。これに先立ち、[AIDA]を体験できるイベント「AIDA OP(アイダオープン)」を4月24日(木)に開催します。

 

ゲストに社会学者の大澤真幸さんをお迎えして、ビジネスリーダーに求められる「学び」について考えます。イベントには、どなたでもご参加可能です。

普段は受講生のみにひらかれているHyper-Editing Platform[AIDA]での学びを体験いただける、貴重な機会です。ぜひご参加ください。

 

▶︎Hyper-Editing Platform[AIDA]の詳細はこちら:AIDA公式サイト

 

 

AIDA OP 2025 開催概要

Hyper-Editing Platform [AIDA]をひらく、AIDA OP(アイダオープン)2025

~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~

■日時:2025年4月24日(木)19:00-21:30(予定)

■会場:編集工学研究所 ブックサロンスペース[本楼]+オンライン(zoom)開催

■定員:会場参加 40名限定

■参加費:会場参加 6,000円(税別)

     オンライン参加 3,000円(税別)

*会場参加の皆様には、ウェルカムドリンク、軽食をご用意しております。

*オンライン参加の方には追ってzoomアクセスキーをお届けします。

 

 

AIDA OP 2025 参加お申し込み方法

以下より、「会場参加」「オンライン参加」いずれかをお選びのうえ、お申し込みください。

AIDA OP(アイダオープン)2025~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~

 

 

Hyper-Editing Platform [AIDA]について

Hyper-Editing Platform[AIDA]とは、「あいだ」から世界を捉え直す、知と創発のプラットフォームです。
多士済々のゲストとAIDAボード、業界や分野をまたいで集う受講者と共に、毎期半年に渡って「AIDA」を巡り、思考と対話を深めるプログラムです。シーズン5までは、「生命と文明のAIDA」「メディアと市場のAIDA」「日本語としるしのAIDA」「意識と情報のAIDA」「型と間のAIDA」といった超領域のテーマで進めてきました。

「AIDA」とは “間(あいだ)”のことを示します。何かと何かの「あいだ」を見るためには、既存の考え方を少し脱する必要があります。これまでの前提を捉え直し、新しい意味や価値をつくり出す編集力を携え、自らの指針となる見方や問いを育みつづけるプラットフォームとして、皆さまとの新たな社会や世界像の共創を目指していきます。

 

▶︎Hyper-Editing Platform[AIDA]の詳細はこちら:AIDA公式サイト

 

▶︎前期シーズン5までの開催記録はこちら:AIDA開催記録

 

▶︎受講生の声はこちら:AIDA受講生インタビュー

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • 【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」

    松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]

  • イシスDO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]