先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。
イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典です。
福岡では、松岡正剛とともに歩んだ九州支所が20周年を迎えたことを記念し、11月2日(日)に、地域文化を本で読み解く「郷読(きょうどく)」をテーマに、トークイベントと1000冊収録のブックナビ書籍刊行イベントを実施。
東京・豪徳寺では、11月23日、24日(日、月・祝)の二日間にわたり松岡正剛の蔵書空間「本楼」で、初の本の祭典「別典祭」を開催。「多読」をテーマにした、コミケやブックフェアとは一線を画する斬新なブックイベントで、本を軸にしたトーク、展示、販売、ゲーム、ファッションショーなど、多彩なプログラムが展開されます。
松岡正剛が校長を、田中優子が学長を務めるイシス編集学校は、2000年の創設以来、情報編集力を多彩に学ぶカリキュラムを提供してきました。松岡正剛自身が壮大なブックナビ「千夜千冊」を執筆し、多くの書籍を出版してきた著述家であり編集者であることから、イシス編集学校では、書籍を様々な形で学びに活用する文化が根付いています。2025年11月には、福岡、東京にて、新しい「本の祭典」を初開催します。
九州では、11月2日は、イシス編集学校九州支所が20周年を迎えることを記念し、福岡へ学長 田中優子が訪れ、地元の出版社・石風社の福元満治氏、九州支所・九天玄氣組組長の中野由紀昌氏とトークライブを行います。
また、20周年を記念して、「九州の千夜千冊」を冠した書籍 Qten Genki Book 『九』が刊行されます(B5サイズ/全256ページ)。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつくる「三十三冊屋」という方法で組み上げる、1,000冊の情報を収録したブックナビです。当日会場にて、販売開始します。イベントのメインタイトルは、「千夜千冊から九州を読み解く~地域を活性化する“郷読”のすすめ」。地域を、本で読み解くイベントです。第47回サントリー地域文化賞を受賞した「ブックオカ」参加イベントとして開催します。
11月23日~24日には、イシス編集学校のブックサロンスペース「本楼」(東京・豪徳寺)にて、新しい本の祭典「別典祭」を開催。2024年12月からはじまった、本をテーマに多彩な活動を展開する[多読アレゴリア]のクラブが主催します。本を軸にしながら医療、着物、音楽、写真、終活などのテーマ性、鎌倉、軽井沢、沖縄などの地域性のある16のクラブが出展、トークイベント等を実施します。伝説の書店である松丸本舗ブックショップエディターによる古本市も開催。豪徳寺ISIS館の全館をつかった本の福袋や本の相談コーナー、本にまつわる展示なども常設します。人気ポッドキャストほんのれん、おっかけ千夜千冊ファンクラブのライブ配信、田中優子氏による江戸と書物、メディア美学者の武邑光裕氏のトーク、ゲームクリエイター米光一成氏と順天堂大学病理医・小倉加奈子氏のゲームと医療のセッションなど、これまでのブックフェアやコミケとは一線を画する企画を展開します。
福岡、東京ともに、ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年で20周年を迎えます。その集大成として、松岡正剛による「千夜千冊」から選んだキーブックを軸に、九州らしさを浮き彫りにする1,000冊のブックナビ書籍としてQten Genki Book 『九』を刊行します。これを記念し、刊行イベントを開催します。九州を拠点に出版活動を行う石風社代表でペシャワール会理事の福元満治氏と、法政大学名誉教授、江戸文化研究者であり、イシス編集学校学長の田中優子をゲストに、トークを予定しています。 読書離れが進んでいるといわれる今こそ、自分のルーツを掘り進める郷読の必要性を語り合います。地域を読み解くための読書の方法は、九州以外でも活用できます。
・日時:2025年11月2日(日)15:00~17:00
・会場:エルガーラホール 中ホール(福岡市中央区天神1-4-2)
・テーマ:千夜千冊から九州を読み解く~地域を活性化する“郷読”のすすめ
・出演:
田中優子氏(法政大学名誉教授、江戸文化研究者、イシス編集学校学長) 江戸文化や日本思想史の第一人者。松岡正剛と長年にわたり知的対話を重ね、編集的視点から文化を読み解く活動を続けている。
福元満治氏(石風社代表、ペシャワール会理事) 九州を拠点に出版活動を展開し、中村哲医師の活動を支えた石風社の代表。地域文化と世界をつなぐ視点で語る。
中野由紀昌(九州支所 九天玄氣組組長)ほか
・内容:
【プロローグ】「遊」からはじまる本遊び~九天玄氣組20年の歩み
【刊行記念トークセッション】「九州の千夜千冊を郷読する」
石牟礼道子、渡辺京二、中村哲医師など、九州に根ざした思想家・作家を鍵に、地域と世界を読み深める一日限りのセッション
九天玄氣組が20年間続けてきた「本遊び」初公開
・参加費:会場 3,300円(税込)、オンライン視聴 2,750円(税込)※アーカイブ付き
・定員:275名
・主催:イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」
・参考情報:
【販売開始】11月2日(日)Qten Genki Book『九』刊行イベント-九州の千夜千冊vol.7- https://edist.ne.jp/just/kyuten20th_07
ゲストは田中優子学長!!「九州の千夜千冊」刊行記念イベント必聴です https://edist.ne.jp/just/kyuten20th_09
九天玄氣組ウェブサイト りべらる九州、あんぐる編集。 – 九天玄氣組 – イシス編集学校 九州支所
イシス編集学校が主催する新しい本の祭典「別典祭」を、2025年11月23日(日)・24日(月・祝)の二日間、東京・世田谷の編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」、ISIS館全館で開催します。
「典」すなわち「本」を祭り、弁天様にも似た縁起の良い響きをまとったこの祭りは、松岡正剛校長一周忌とブッククラブ「多読アレゴリア」一周年を記念し、二日限りの“編集別天地”をつくります。コミケやブックフェアとは一線を画した、新たな本の可能性を展くブックイベントとして初開催です。
「多読アレゴリア」とは、イシス編集学校が提唱する、多様な読書の方法(多読)と、クラブ文化を通じて学びを深める新しいプロジェクトです。単に多く読むだけでなく、様々な読書方法を取り入れ、共読、アウトプット、実践活動を組み合わせることで、読書を通じて「別様の価値」を創造することを目指します。現在は、着物、写真、終活、音楽、身体、千夜千冊、ほんのれん、大河ドラマ、軽井沢、鎌倉、江戸、医療、Outlying(思考法)など16のテーマのクラブが活動しています。
誰でも参加可能。イシス編集学校未入門者は無料でご入場いただけます。家族や友人と気軽に楽しめるイベントです。
・日時:2025年11月23日(日)・24日(月・祝)
11/23(日)開場12:30〜19:30終了予定
11/24(月・祝)開場11:30〜18:00終了予定
・会場:編集工学研究所「本楼」(〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号)
・アクセス:小田急線・豪徳寺駅より徒歩7分、東急世田谷線・山下駅より徒歩7分
・入場料:イシス編集学校受講生 1,500円(2日間通し)/一般 無料
・主催:イシス編集学校 多読アレゴリア
・詳細・お申込:https://shop.eel.co.jp/products/
tadoku_allegoria_2025bettensai
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】 https://edist.ne.jp/just/bettensai
1日目 11/23(日)
12:30開場
13:00 開会宣言
14:00-15:00 ほんのれんラジオLIVE (ほんのれんクラブ)
16:00-17:00 黒留袖ファッションショー(着物コンパ倶楽部)
18:00-19:30 武邑光裕氏トークイベント
2日目 11/24(月・祝)
11:30開場
12:30-13:30 おっかけ千夜千冊ファンクラブLIVE(千夜千冊パラダイス)
14:00-16:00 米光一成氏 × 小倉加奈子トーク&ゲームプレイ(MEdit Lab for ISIS)
16:30-18:00 田中優子学長 酒上夕書斎SPトークイベント
通しプログラム(両日)
終活読書★四門堂 × 多読ジムClassic × 大河ばっか!|古本市、本の福袋
EDO風狂連|100人連句
軽井沢別想フロンティア|軽井沢産の新米+軽井沢案内配布
OUTLYING CLUB|武邑光裕式パネル展示
よみかき探Qクラブ|子どもと楽しめるあそびコーナー
倶楽部撮家|写真展示 ほか
松岡正剛の蔵書が約2万冊並ぶ「本楼」、6万冊のISIS館で、多様な本の世界を体感。
本のマーケット、グラフィック、本とプロダクト、ファッションなど、本の可能性を展開。
本を軸に医療、着物、江戸、記憶術などトーク、ゲーム、ファッションショーなど多彩なプログラムが開催される。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。