いよいよ明日!6/20「日本の物語の方法」に迫るオンラインエディットツアー

2020/06/19(金)22:15
img JUSTedit

 

日本人で知らない人はいない、伝承物語「浦島太郎」。

ここには日本の物語の方法と謎が眠っている。

 

〜♫♪〜

 

本楼スタジオでの明日に迫ったエディットツアースペシャルバージョンのリハーサル中。

 

「おー、よくやってるね」

 

松岡校長がふっと舞い降りる。

本楼スタジオはさながら方法の竜宮城だ。

 

 

「乙姫様の御馳走」「鯛や比目魚の舞踊」「土産に貰った玉手箱」の三位一体よろしく、3つの問いを手渡す。

 

一.外部からの伝承や物語を日本化する「物語編集座」とは?

 

日本各地には小さな「物語編集座」のようなセンターや仕組みがある。

そこでは必ず物語編集が起こっていて、説教節になったり、絵とき物語になったりする。

 

しかし、外からアーカイブした中国の伝承や伝説、説話、漢詩、葉限のシンデレラや浦島のようなものが入ってきて、日本化されているのはどういうことか?

 

柳田國男折口信夫も(石田英一郎の千夜千冊でも言及の)関敬吾などたくさんいるが、今、このことを三浦さんのように面白く語れる先生は限られます。

 

二.「バーチャルキャラクター」とは?

 

千夜千冊でいえば『日本架空伝承人名事典』。

例えばバーチャルキャラクターがハンドルネームを持っている。それってどういうことか、ということです。

 

三浦先生ならそういったこともよくご存知でしょう。

 

三.「ナラティブエディティング」のOSとは?

 

浦島にもそうだけど、基層となるOSにあたるモノやルールがある。ルル三条ですね。

 

三浦先生はそこをよく掴まれておられる方。

 

例えば、桃太郎やかぐや姫では、どうしてお父さんやお母さんじゃなく、お爺さんととお婆さんなのか?

そうした不思議がたくさんある。

 

それを作るのが「ナラティブエディティング」にあって、それはいったい何か、ということです。

 

〜♫♪〜

 

三浦佑之氏をスペシャルゲストにをむかえ、『浦島太郎の文学史』をトリガーに、ものがたりに眠る方法を対談形式で語る前半と、三浦氏も参加してのイシス編集稽古の後半、という二部構成でお送りするエディットツアー。

 

イシスの竜宮城の「乙姫」こと、鈴木花絵師範代のもてなしやしつらえにも注目のスペシャルバージョン。

 

日本の物語が舞い、方法が踊る宴まで、残り約16時間。

亀を助ける必要はありません。

どなたでも、こちらから方法の竜宮城へどうぞ^^

 

 

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。