編集ビタミンが利くぜ!寺田充宏のエディット檸檬ツアー

2020/03/10(火)21:30
img JUSTedit
 レモンではなくて檸檬。米津玄師ではなくて梶井基次郎。
 
 雨降りしきる火曜日夜のエディットツアー。編集レクチャーをすれば、イシスでも三本の指に入る名手・寺田充宏師範の登場である。
その寺田が用意したのが『檸檬』梶井基次郎のテキスト。本屋に檸檬を爆弾として仕掛けたというメタファーに肖って過激な、思い切った編集をしてほしいという寺田の願いが込められている。そしてもう一つ、世間が騒がしい中、檸檬でビタミンをという寺田の茶目っ気もある。
 
 雨、新型肺炎といった悪条件にも関わらず、寺田の編集講義の噂を知ってか知らずか欠席者もなく7名全てが揃った。
この参加者たちは幸運だ。もちろん寺田のエディットツアーが体験できたということもあるが、さらに編集術と読書術を重ねての編集ワークショップで一粒で二度美味しい。名付けて「見方を変える編集読書術」。
 
 「結晶化読書」ワークショップでは、短編小説『檸檬』を読んで、3つの文章を分節化して抽出。そして『檸檬』全体を何かに見立ててみてもらう。「檸檬は夜の街の色鮮やかな錯覚である」「檸檬は幻想に耽るためのスイッチである」。いかがだろうか。つづく「かりもの協奏」ワークショップでは、『檸檬』で選んだキーワードをフィルターにして、持参したお気に入りの本をざっと読み直し、新たな「読み」を三位一体で構成した。
 
 これだけで、エディットツアーを体験したくなった人も多いだろう。毎回、新たな編集ワークショップをつくりだし、チャレンジを続ける寺田。
次の野望はイシス編集学校の中に新たなリアルコーチを育成する講座の立ち上げを目論んでいる。イシス20周年を記念するプログラムにしたいと腕まくりしている。
 
 次回のエディットツアーは3月20日。ナビゲーターはクラシック音楽の作編曲家である上杉公志師範代が登壇する。音楽と編集工学がどう重なるのか、意外な組み合わせに注目されたい。
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード

    今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]