『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

〈編集〉とは、本や雑誌の編集者だけの専売特許ではありません。私たちは生きているだけで、無数の〈編集〉を行っています。人と話したり、料理をしたり、さらには、着る服を選ぶことも、音楽を聴くことも、スポーツをすることもすべて〈編集〉です。イシス編集学校では、もはや無意識になってしまった〈編集〉を見直して、自分自身の思考のクセを打ち破っていく方法を4ヶ月で身につけます。
クリスマス近づく12月17日(日)、スペシャルバージョンのエディットツアーを開催します。エディットツアーとは、編集稽古の入り口をご案内する体験型のワークショップ。会場は、東京豪徳寺にあるイシス編集学校の本拠地「本楼」です。スペシャルバージョンということで、通常は2時間のところ、3時間に拡大。より多くの方にご参加いただけるよう、マチネ(昼・14:00〜)とソワレ(夜・18:00〜)の2回開催(各回定員12名)をします。
会場の本楼は、松岡正剛の蔵書2万冊で埋め尽くされた本好き垂涎のブックサロンスペース。通常は非公開、このツアーが2023年最後の一般公開の機会となります。
クリスマス目前のスペシャルツアーを担当するのは、昨年に引き続き、師範代の上杉公志。編集工学研究所の「『情報の歴史21』プロジェクト」や松岡正剛事務所の業務に携わりながら、作曲家として活動。桐朋学園音楽大学作曲科卒、音符をことばのように扱うイシスのマエストロです。
この日のために本楼に電子ピアノを持ち込み、ある曲のあるフレーズを生演奏。何気ない音の並びにも〈編集〉が凝らされていることが体感できるでしょう。
さらに「音楽には美食も欠かせない」ということで、今回も特別な軽食とドリンクをご提供。手掛けるのは、番匠として基本コース[守]を見守ってきた、ベテランにして、仕事では野菜ソムリエや江戸東京野菜コンシェルジュの資格を持つなど、野菜や果物との出会いに日々ときめく若林牧子
音楽と食、そして編集工学のレクチャー&ワーク。聴くもの、食べるものにも〈編集〉で満ち満ちていることが発見できる3時間のクリスマス・エディティングショーです。お一人でも、あるいは知り合いや大切な方とご一緒に、知の贈り物としてお愉しみください。
★お申し込みはこちらから★
(アイキャッチ:山内貴暉)
■エディットツアー 特別編 ~音楽と編集のクリスマス~
本屋でもなければ、図書館でもない。世田谷豪徳寺にあるブックスペースを開放し、クリスマス限定エディットツアーを開催!!
松岡正剛事務所でスタッフとして働きながら、作曲家としても活動する桐朋学園音楽大学作曲科卒業の上杉公志師範代が、生演奏と共にみなさまをご案内させていただきます。音楽と編集のゆうべを存分にお楽しみください。
■日時:2023年12月17日(日)
・マチネ(昼)開催:14:00-17:00
・ソワレ(夜)開催:18:00-21:00
■費用(参加費・食材費込み):3,500円(税抜き・軽食ドリンク付き)
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■定員:限定12名様(先着順)
■対象:どなたでもご参加いただけます。
■ナビゲーター:イシス編集学校師範代 上杉公志(作曲家)
■料理提供:イシス編集学校師範 若林牧子(食と農のコーディネーター)
■内容:未入門の方に向けて、イシス編集学校で学ぶ「編集術」の概要を、レクチャーと共にワークショップ形式で「編集稽古」を体験いただきます。こちらのエディットツアーは、音楽と軽食ドリンク付きのクリスマス特別バージョンとなっております。
■お申込:こちら(https://shop.eel.co.jp/products/detail/629)よりお申し込みください。
※こちらのエディットツアーは、イシス編集学校未入門の方を対象としております。入門者の皆様は、未入門の方を1名以上ご同伴の場合に限りご参加可能です。その場合はそれぞれにお申込みいただき、お問い合わせ欄に同伴者様のお名前をご記入ください。
※過去のクリスマス・エディットツアーの様子は、こちらをご覧ください。
X’masエディットディナーショー初開催!オネスティ上杉が奏でる編集WS
※会場の本楼については、こちらをご覧ください。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。