コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

近藤ようこさんと物語について語り合いたい。
吉村堅樹林頭たっての希望で、漫画家の近藤ようこさんをゲストにお迎えし、[遊]物語講座17綴の績了式を《ISIS FESTA SP&第87回感門之盟 感話集》として開催することとなりました。
近藤ようこさんは、2018年に開催した《ISIS FESTA 「DONDEN祭」VOL.1「うしろの正面だあれ」》以来のご登壇です。
人は物語を欲しています。
幼い頃に読んだ絵本、小説や映画、友人の会話、TVに流れるCMなど、日々の中で意識せずとも物語を摂取したり生み出したりしているのです。
[遊]物語講座では、単に小説家を目指すというものではなく(目指しても良いのですが)物語を動かすために編集の型を意識的に用いて書き上げていきます。
物語講座では文字を使って物語世界をつくりあげますが、物語のリプレゼンテーションは多様です。
絵画、写真、映像、イラスト、朗読、小説、そしてマンガ。
今回ゲストである近藤ようこさんは、中世世界観やキャラクター造形が絶品、と吉村林頭が惚れ込んだ漫画家です。
しかも、オリジナル作品はもちろん、文学作品を漫画にしてきた物語の作り手でもあります。
3月29日開催のISIS FESTAでは、近藤ようこさんの作品『高丘親王航海記』や『ルームメイツ』も巡り、余白もありながら読み手にズシっと響く世界をつくる近藤ようこさんの方法を紐解きます。
イシス編集学校の物語講座17綴の講座修了を寿ぎながら、物語講座と近藤ようこさんの両方の方法に迫ります。
この格別な時間をぜひご一緒ください。
ISIS FESTA SP&第87回感門之盟 感話集(かんわのつどい)
■申込先:https://shop.eel.co.jp/products/es_kanmon87
■日時:2025年3月29日(土)13:00~17:00(予定)
■参加費:
物語講座17綴(リアル・オンライン)4,400円(消費税込)
一般 リアル参加 4,400円(消費税込)
一般 オンライン参加 3,300円(消費税込)
※開催前にご入金を完了ください
■会場:リアル参加 本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加 お申し込みの方にZOOM URLをお送りします
■定員:本楼リアル参加のみ先着40名
■対象:どなたでも参加いただけます
■ゲスト:近藤ようこさん
・物語講座17綴 績了式
・第17回物語講座アワード
・近藤ようこさん×吉村堅樹林頭 対談 など実施予定です。
■お問い合わせ:es_event@eel.co.jp
■近藤ようこさんプロフィール
1957年新潟市生まれ。國學院大學文学部卒。在学中に漫画家デビュー。現代物と中世物を描くが、近年は近代文学のコミカライズもしている。主な作品に『見晴らしガ丘にて』『ルームメイツ』『水鏡綺譚』『戦争と一人の女』(坂口安吾原作)『夢十夜』(夏目漱石原作)『死者の書』(折口信夫原作)『高丘親王航海記』(澁澤龍彦原作)など。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。