-
八十の衢に揺れる言霊 【輪読座】「富士谷御杖の言霊を読む」第三輪
- 2023/12/25(月)02:22
-
一陽来復。
陰が極まって陽にかえること。冬至を指す。また、冬が去り春が来ること。新年が来ること。転じて、悪い事が続いたあと、ようやく好運に向かうことを言う。
冬至を超えたクリスマスイブの今日。まばらな雲に遮られた朝陽は、春までの道のりが一様ではないことを示しているようだった。
言霊の八十の衢に夕占問ひ占正に告る妹は相寄らむ
ことたまのやそのちまたにゆふけとひうらまさにのるいもはあひよらむ
柿本朝臣人麻呂
「これは松岡正剛の好きな歌だよ」
輪読衆が『古事記燈大旨』を輪読しているところに、バジラ高橋が言葉を差し込んだ。
いつくもの道にわかれた辻で女が夕占(ゆうけ)をしている。そこに言霊が動いている。
バジラは、万葉集で「言霊」の意味がどのように扱われていたのか、『古事記燈大旨』で紹介しているところを取り上げたのだった。

『古事記燈大旨』(藤原成元 著)は国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧可能。
事(こと)と、言(こと)。本来、「コト」という響きから両方が想起できていたのが、漢字によって分けられたことで、私たち日本人は「言霊」の意味がわからなくなってしまったのだ。

英語が入り込むことでも、こうしたことが盛んに起こっているという。
ハッピーと幸(さち)では概念が異なる。僕らはいま、言霊論に戻る必要がある。
『古事記燈大旨』では、直語と諷語についても触れられている。諷とは、何かに置き換えてほのめかすこと、そらんじることを言う。直接的な言葉をただ叫んでるだけでは伝わらない。「コト」が動かないのだ。
言葉がそのまま事実であるとは限らない。「あなたなんか大嫌い」という言葉がそのままの意味ばかりではないことを私たちは知っている。言霊を読む力が私たちにはあるはずだとバジラは言う。
愛だ平和だと叫んでいるだけでは足りない。それでは人は救われない。時代を諷して言霊を伝えてほしい。
世界を変える歌の出現を待つ。それはみんなが求めている「コト」でもあるはずだ。そう述べて、今年最後の輪読座を終えたバジラは本楼を去っていった。

輪読座第四輪は2024年1月28日(日)。陰極まって陽にかえる新春を祝いたい。
輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」申し込みはこちら
https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza
輪読座はアーカイブで第一輪からの視聴が可能です。