『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

イシス編集学校の「輪読座」をご存知ですか。学校説明会やエディットツアーでもほとんど説明されない隠しダンジョン。そこでは輪読師・高橋秀元(たかはししゅうげん)という超強力なボスキャラが待ち受けています。ふだんはバジラと呼ばれ、恐るべき才能(妖力?)の持ち主です。なにせあの松岡正剛と共に工作舎を立ち上げ、オブジェマガジン『遊』を世に送り出してきたコアメンバーの一人であり、松岡をして「学者10人力」といわしめた博覧強記の編集者ですから。
ボスキャラといっても、バジラを倒す必要はありません。むしろバジラを仲間に取り込み、難読といわれる日本の古典に挑むのがこの講座の醍醐味。10/27(日)にスタートする輪読座の最新テーマはこちら!
『古事記』『日本書紀』のあわせ読み
ー謎の4世紀~6世紀を解読し、「日本文明」の起源に迫るー
『古事記』も『日本書紀』も名前は知っているけれど読んだことがないという方、意外と多いのではないでしょうか。せっかくならこのふたつを一緒に読んでみようというわけです。心配ご無用、バジラとグルになるのですから怖いものはありません。
詳細・お申込⇒こちらをご覧ください
★講座スタート後でもお申込みOK!見逃した回は記録映像でキャッチアップいただけます
■輪読座ははじめてという方へ
講座は毎月最終日曜日の13時にスタートします。月に1度、全6回の講座で、どなたでも受講可能。予習や前提知識は一切不要です。なぜなら「予習の多くが先行する意見・定義の再認であって、自由な発想をさまたげる」から。そのかわり、図象(ずしょう)と呼ばれるバジラお手製の“概念曼荼羅”を使って、毎回講座のはじめに解説があります。その後、受講者全員で順番に声に出して読む「輪読」をしていきます。このとき、読み間違い、読めない文字の飛ばし読み、たどたどしい読み方でも問題なし。古典ですから詰まることもしょっちゅうですが、人が読むのを聞き、自分が読んでいるうちにだんだんとコツが掴めてきます。なにより他の受講者と一緒に「音読する」という体験は格別です。
■以前『古事記』『日本書紀』のあわせ読みを受けられた方へ
実は2012年にも一度『古事記』『日本書紀』のあわせ読みをしました。今年は輪読する箇所もテーマも大きく変わりますので、当時受講された方もお愉しみいただけます。前回は上つ巻神代を中心に輪読しましたが、今回は「倭の五王」の時代、応神・仁徳から雄略の間を読み、「日本文明の自立」の謎に迫ります。
■『三国史記』で+1の輪読体験も
さらに今回は日本古典の枠を超えて『三国史記』も読んでみたいというバジラ。輪読師バジラの野望がこちらです:
「この時期、韓半島は高句麗、馬韓(百済)・辰韓(新羅)・弁韓(任那)の自立期であって、その神話、自立の過程が記されているのが『三国史記』です。しかし、『三国史記』は朝鮮の自立を拒否した近代日本に無視されてきました。『三国史記』は【日本文明の自立】と深く関係し、現在の韓国では必読書です。今回の輪読座では、『古事記』『日本書紀』とともに、『三国史記』を併読することによって、より鮮明に【日本文明】の起源に迫っていきます」
いかがでしょうか。この冬は、バジラとともに難読古典の二股ならぬ「三股」をぬくぬくとお愉しみください。
●日時 全日程 13:00〜18:00
2024年10月27日(日)
2024年11月24日(日)
2024年12月22日(日)
2025年1月26日(日)
2025年2月23日(日)
2025年3月30日(日)
●受講資格 どなたでも、お申し込みいただけます。
●受講料
◎リアル参加◎6回分 55,000円(税込)
◎リモート参加◎6回分 33,000円(税込)
★リアル/リモートともに全6回の記録映像が共有されますので
急な欠席でもキャッチアップいただけます
●詳細・お申込はこちら
★講座スタート後でもお申込みOK!見逃した回は記録映像でお愉しみください。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
東京は急に秋めいた。朝晩は肌寒いくらいだ。ちょっと温もりがほしいとき、お茶やカフェオレ、ホットワインで温まるのもいいが「先達文庫」もオススメだ。 55[守]師範代に贈られた先達文庫は計18冊。感門之盟で手渡 […]
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。