草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

[遊]物語講座では、2か月目に「編伝」に取り組む。ワールドモデルは1910年。興の動いた歴象トピックスを取り上げ、史実を元にストーリーを組み上げていく。
十一綴までの編伝作品で、110人を超えるキャラクターの面影が12000字の物語に彫琢されてきた。だが、まだまだ取り上げられていない大物が多く控えている。
セオドア・ルーズベルト
ベニート・ムッソリーニ
ニコライ二世
ユーゴ・ユンカース
グレン・カーチス
バートランド・ラッセル
アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
ヨーゼフ・シュンペーター
アメデオ・モディリアーニ
アンリ・ルソー
マン・レイ
朝倉文夫
ジョン・ゴールズワージー
ギヨーム・アポリネール
レフ・トルストイ
泉鏡花
島崎藤村
若山牧水
長塚節
堺利彦
……まだまだ居る。
夏目漱石は1910年、修善寺で吐血し、危篤状態に陥っていた。芥川龍之介は18歳。成績優秀で、無試験で一高の文科に入学。同級生には菊池寛らがいた。プルーストは39歳で、パリのオスマン大通りに住んでいた。ジャン・コクトーと知り合い、オペラ座でバレエ・リュスのパリ公演を見ながら、少しずつ『失われた時を求めて』の草稿を書き溜めていた。
編伝は、歴史を俯瞰し、そのただなかへ入っていける格別の方法だ。「情報は、ひとりでいられない」。手つかずの大物たちが挑戦者を待っている。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/7/6更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年7月6日更新 【Archi […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
編集かあさんvol.52 喧嘩するならアナキズム【82感門】DAY1
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。