中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
 
                                                                                 
        
        
         
                         
                第83回感門之盟「EDIT TIDE」Day2(2024.3.17)、はじめて師範ロールを全うした51[破]の師範3名に松岡正剛校長直筆の書が贈られた。松岡校長の俳号「玄月」に由来し「玄々書」と名付けられたものだ。Day1では52[守]師範たちが四者四様の表情を見せていたが、果たして今回は……?
◆中尾行宏師範 書「千破力」
「師範というのはなかなか難しい仕事だけれど、どうだった?」校長がマイクを向けると「自分が直接やるわけではなく、場の隙間や全体の流れを見て場をつくっていくのが難しかった」と話す中尾師範。[破]の師範をつとめながら千夜千冊の図版構成チーム(センセン隊)のメンバーとしても活躍中で、図版選びは「編集学校でやってきたことの集大成のようなもの。毎回未知に挑むギリギリ、限界までやっている感じ」だというと校長はニヤリ。「もっとやれ!千々に乱れてやってください」と激励した。
◆森川絢子師範 書「脇の破」
ふだんは金融機関で人事をしている森川師範。「師範どうだった?」との問いに「学衆さんも師範代も一気にカッと変わる瞬間が感じられた。そこに立ち会えるのがおもしろい」と人に注目するのが森川師範らしい。編集的先達には花森安治を選んでおり、雑誌やメディアの編集への関心を訊かれると「仕事としてのかかわりはないけれど、小さなころから新聞をつくって遊んだりしていた」と少女時代を振り返った。贈られた書には力強い「脇」の文字が躍動する。「[破]は必ずしもセンターを破るものとは限らない。サイドを崩し、ほころびを見出すことも必要。サイドブレイクという書を書きました」
◆得原藍師範 書「身破」
理学療法士や公認心理師といった肩書を持つ一方、遊び道具を積んだ「プレーリヤカー」をエンヤコラと引っ張って子どもの遊び場を出前するなど多彩な顔をもつ得原師範。編集的先達に柳宗悦を挙げている理由を校長が尋ねると「高尚だと思われているものを日常に持ち出して混ぜ、価値のあるものに変えていったこと」に興味があるという。「編集学校でやっていることも同じ。子どもにかかわる活動をしているのもそういう理由です」とおもいを語った。闘病中の佐々木千佳局長とともに「子ども編集学校」を盛り上げてきたことにも触れ、「3~4年をともに過ごし、佐々木局長から受け継いでいるものがあると信じて進んでいきたい」と話す得原師範の覚悟に「頼みます。得原さんの持っている身体に近い編集力に期待をしている」と校長はエールを送った。
森川師範と得原師範は、つぎは[離]世界読書奥義伝に進む。白川静氏によれば、師範の「範」という漢字は車を浄めて出掛けるときの姿や礼のことをあらわす。前に進もうとする者たちの格好が「範」なのだ。歩みを止めずに向かうイシスの奥の奥で、波濤のごとく押し寄せるお題に奮闘されたし。
アイキャッチ・ビジュアルデザイン:穂積晴明
                            
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
母が亡くなった。子どもの頃から折り合いが悪かった母だ。あるとき知人に「お母さんって世界で一番大好きな人だよね」と言われ言葉を失ったことがある。そんなふうに思ったことは一度もない。顔を合わせばぶつかり、必要以上に口もきかず […]
申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう) […]
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
 
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
 
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
 
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。