「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

第83回感門之盟「EDIT TIDE」Day2(2024.3.17)、はじめて師範ロールを全うした51[破]の師範3名に松岡正剛校長直筆の書が贈られた。松岡校長の俳号「玄月」に由来し「玄々書」と名付けられたものだ。Day1では52[守]師範たちが四者四様の表情を見せていたが、果たして今回は……?
◆中尾行宏師範 書「千破力」
「師範というのはなかなか難しい仕事だけれど、どうだった?」校長がマイクを向けると「自分が直接やるわけではなく、場の隙間や全体の流れを見て場をつくっていくのが難しかった」と話す中尾師範。[破]の師範をつとめながら千夜千冊の図版構成チーム(センセン隊)のメンバーとしても活躍中で、図版選びは「編集学校でやってきたことの集大成のようなもの。毎回未知に挑むギリギリ、限界までやっている感じ」だというと校長はニヤリ。「もっとやれ!千々に乱れてやってください」と激励した。
◆森川絢子師範 書「脇の破」
ふだんは金融機関で人事をしている森川師範。「師範どうだった?」との問いに「学衆さんも師範代も一気にカッと変わる瞬間が感じられた。そこに立ち会えるのがおもしろい」と人に注目するのが森川師範らしい。編集的先達には花森安治を選んでおり、雑誌やメディアの編集への関心を訊かれると「仕事としてのかかわりはないけれど、小さなころから新聞をつくって遊んだりしていた」と少女時代を振り返った。贈られた書には力強い「脇」の文字が躍動する。「[破]は必ずしもセンターを破るものとは限らない。サイドを崩し、ほころびを見出すことも必要。サイドブレイクという書を書きました」
◆得原藍師範 書「身破」
理学療法士や公認心理師といった肩書を持つ一方、遊び道具を積んだ「プレーリヤカー」をエンヤコラと引っ張って子どもの遊び場を出前するなど多彩な顔をもつ得原師範。編集的先達に柳宗悦を挙げている理由を校長が尋ねると「高尚だと思われているものを日常に持ち出して混ぜ、価値のあるものに変えていったこと」に興味があるという。「編集学校でやっていることも同じ。子どもにかかわる活動をしているのもそういう理由です」とおもいを語った。闘病中の佐々木千佳局長とともに「子ども編集学校」を盛り上げてきたことにも触れ、「3~4年をともに過ごし、佐々木局長から受け継いでいるものがあると信じて進んでいきたい」と話す得原師範の覚悟に「頼みます。得原さんの持っている身体に近い編集力に期待をしている」と校長はエールを送った。
森川師範と得原師範は、つぎは[離]世界読書奥義伝に進む。白川静氏によれば、師範の「範」という漢字は車を浄めて出掛けるときの姿や礼のことをあらわす。前に進もうとする者たちの格好が「範」なのだ。歩みを止めずに向かうイシスの奥の奥で、波濤のごとく押し寄せるお題に奮闘されたし。
アイキャッチ・ビジュアルデザイン:穂積晴明
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
本楼の躙り口近くに松岡正剛校長の提灯が下がっている。チェ・ゲバラを擬いたものだ。ゲリラは毎日が未知の連続。何が起こるか分からない。だからこそ「常に編集を起こしている」存在とも言える。松岡校長が20世紀最後に記した千夜千冊 […]
さあ、お待たせしました!感門之盟のクライマックス「冠界式」のお時間です。新師範代たちの教室名がついに明かされます。発表の瞬間、どんなリアクションをするのか。どうぞお楽しみください!! 家村吏慧子 師範代 ハ […]
読書のキッカケは突然だ。ネットや書店で見て、誰かに薦められて、あるいは「師範選書」を知って。 イシス花伝所で2期以上指導を担った者へ贈られる師範選書。今季はこの一冊が贈られた。 『アナーキスト […]
松岡校長が残した「花伝」の書は126通り。生前、花伝所の師範に贈る「花伝扇」に書かれた数だ。相手を思いながらとった筆は、ひとつひとつ違う書を生んだ。「今後はたくさんの【花】と【伝】の文字を組み合せて、扇を渡していきなさい […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。