【ほんのれんラジオ:時間04】カラダは時間を知っている?!宇宙と同期する体内時計の謎

2024/02/08(木)08:35
img LISTedit

本をきっかけに、問いを深める。ゆるくカジュアルに、世界知と遊ぶ。
「ほんのれんラジオ」の最新回が公開されました!

 

2/7(水)に公開されたのは、シリーズ10作目「時は金なり?」の4本目。

 

有名な実験があります。太陽の光を遮断した空間で、好きな時間に起きて好きな時間に寝るという生活をすると、誰もが25時間周期で生活することがわかりました。
なぜ25時間なのか。一説によると、これは「月」のリズムなんだとか。でも、だとしたら、どうして人間は月に影響されるのでしょう? たどってみると、38億年の歴史が私たちの身体に潜んでいることがわかりました。

 

身体は時間を知っている。その壮大な謎に迫ります。


▽今回のトピック
時間感覚の謎/マリオカートやってる時間は一瞬なのに、会議は長い…/宮島達男〈sea of time〉/時計がなかった時代、人間はどうやって時間を感じてた?/体内時計ってホントにあるの?/人間の体内時計はなぜ25時間なのか/なぜか「月」に影響される/海の記憶が残る「潮汐(ちょうせき)リズム」/カレンダーも太陽と月ベース/1日が365日になったのはいつから?/今日は明治5年12月2日、明日は明治6年1月1日/私たちは星のカケラ?/実験室でも潮の満干がわかるイソギンチャク/ジャワの竹はワシントンでも/呼吸のリズムは波のリズム(語り手:ニレ、はるにゃ、おじー)

 

 

▼紹介したゲスト本

『生命とリズム』三木成夫(著)河出書房新社

『時計の時間 心の時間』一川誠(著)教育評論社

 

▼ラジオの内容をさらに深掘りするなら

 「BUSINESS INSIDER」で連載中の「旬感本考」を

 https://www.businessinsider.jp/series/hon-noren-shunkanbonkou/

 

▼アプリ「スマートニュース」内「SmartNews+」でもポップにキュートに本を紹介

 リーダーシップに正解はない!「いいリーダー」は、時代と共に変わるもの。

 

▼今読みたい本がたっぷり!公式Instagramもあります

 https://www.instagram.com/hon_no_ren/

  • ほんのれん編集部

    編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。