編集かあさんvol.26 トマトの収穫

2021/09/13(月)08:21
img NESTedit

「子どもにこそ編集を!」
イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。
子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。


 間引きという方法

 「今年の天気、トマトにとってはよかったみたい」
長男(13)が家庭菜園で育てているトマト11株、途中で枯れたりすることなく、次々に花が咲き、実をつけた。
 毎日夜、収穫した実を写真に撮って、エクセルに数を入力していく。「収穫が6月25日から8月31日までずっと続いている。連続収穫記録更新中」「ぜんぶで700個を超えた」と喜ぶ。
 濃紫の紫ミニトマトと熟しても緑色のままのグリーンミニトマトは、苗も種がほとんど売っていないので、種とりからはじめた。それぞれ15粒ほどまいたが、3段階にわけて間引きして、最終的には一本ずつにした。

2回目の間引き

根もチェックする


 多く収穫できたのは、水やりなどの管理がうまくいったからだけでなく、苗作り、つまり【選択】がうまくいったというのが大きい。
 種を多くまいて育ちのよいものだけを選びだしていくという方法を、ヒトはいつ習得したのだろう。
 長男に良い株の見分け方を伝えたのは私ではなく、野菜作りの本やテレビ番組である。それに今までの経験をプラスして進めていく。
 
 親と子の違い

 紫ミニトマトの実は、育つにつれて親とはずいぶんちがう色合いや形をしていることがわかってきた。親はまるくて大きかったが、子どもは実の先がとがっていて少し小ぶり。色も紫というよりも赤っぽく、うっすら縞模様が入った。ナス科の野菜でゼブラ模様というのは珍しくはないが、ここで出るとは思わなかった。
 グリーンミニトマトは、収穫のタイミングをどう見計らっているのだろうということが興味の中心だった。よく観察すると、ずっと同じ緑色ではなく、白っぽい緑から黄色っぽい緑に変化していくことがわかった。収穫のタイミングの判断がむずかしい。色だけじゃないのかもと推理し、実の柔らかさも入れてみることにしたらしい。
 タイミングが合っているかどうかは味が決め手になる。

 

全11株。矮性以外は背丈を越えた

熟しても緑のままのグリーンミニトマト


 これぐらいかなと採ったらちょっと酸っぱい気がする。「早かったかも」とできるだけ遅らせ、追熟させたものは、酸味が少ないが、正解はたしかではない。また、長く枝においておくと雨で傷んだり、カメムシやカナブンに食べらたりして、収穫量が減る。
 「難しいなあ」と言う。13歳の今は、ぜんぶ「遊び」であるから、この難しさがおもしろさに転じていく。表情に現れている。

 型がひっぱる

 今年、長男が選んだトマト11株はすべてちがう品種だった。スタートダッシュがいいもの、長く収穫できるもの。皮が薄いもの。「違い」の現れは観察して飽きない。
 一番の目的は、赤、黄、オレンジ、緑、紫の五色を揃えることだったらしい。天候にもめぐまれて意図したとおりの無事、五色揃えて写真を撮ることができた。

5色のミニトマト。一番左の紫ミニトマトは意外にもおしりがとがった


 日々の手入れや観察に、大人の指示はほとんどいれなかった。トマトの成長自体のアフォーダンスに加えて、「ソロイ・キソイ」「アワセ・カサネ」「スコア」等の「型」がひっぱった。
 大人がしたことはプランターや土などのお金を出すこと、毎日の発見を共有すること、食べること。「おいしい」だけで終わらず、微細な味の表現にトライした。
「黄色よりオレンジが、味が濃いね」「限りなく酸味が少なくて甘味が前に出てる。皮薄いから流通に乗りにくいのかも」。
 8月最後の週、白菜、ブロッコリー、えんどうの苗を買いに行った。鰯雲の下、秋冬野菜のシーズンが始まっている。

  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

  • 編集かあさんvol.54「おおきなかぶ」の舞台裏

    「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]

  • 【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/4/25更新

    「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年4月25日更新 【Arch […]

  • 編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2

      「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]

  • 編集かあさんvol.52 喧嘩するならアナキズム【82感門】DAY1

      「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]

  • 【追悼・松岡正剛】「たくさんの生きものと遊んでください。」

    校長に本を贈る   松岡正剛校長に本を贈ったことがある。言い出したのは当時小学校4年生だった長男である。  学校に行けないためにありあまる時間を、遊ぶこと、中でも植物を育てることと、ゲッチョ先生こと盛口満さんの本を読む […]

コメント

1~3件/3件

山田細香

2025-06-22

 小学校に入ってすぐにレゴを買ってもらい、ハマった。手持ちのブロックを色や形ごとに袋分けすることから始まり、形をイメージしながら袋に手を入れ、ガラガラかき回しながらパーツを選んで組み立てる。完成したら夕方4時からNHKで放送される世界各国の風景映像の前にかざし、クルクル方向を変えて眺めてから壊す。バラバラになった部品をまた分ける。この繰り返しが楽しくてたまらなかった。
 ブロックはグリッドが決まっているので繊細な表現をするのは難しい。だからイメージしたモノをまず略図化する必要がある。近くから遠くから眺めてみて、作りたい形のアウトラインを決める。これが上手くいかないと、「らしさ」は浮かび上がってこない。

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025