着物のまにまに~時空センスの編集術 #5 二項バランスがすべて

2021/09/26(日)08:00
img

 

みなさん、こんにちわ。森山です。

 

季節が秋にうつりましたね。木々や街のファッションの色々の、劇的な「うつり」を堪能したくなって、もっともっと溺れたくなる季節です。

 

さて、着物まわりのお話に「かさねの色目」ということがあります。

かさね色目が行われるようになったのは平安時代からですが、季節ごとの自然の植物の色合いを衣服に配彩して「季」が移ろいゆくことに自分自身を同化させていきました。

 

シンクロするのは心地良きこと。

 

と、古代の人はちゃんとわかっていたのですね。

 

旺文社『古語辞典』より

 

さまざまな色の組合せがありますが、この「かさねの色目」において一番のポイントは「配分」。

だって平安時代の装束は「面」で勝負していましたから。

 

かさねの色目「檀(まゆみ)」

 

かさねの色目「檀(まゆみ)」

『かさねの色目』平安の配彩美 長崎盛輝

 

こうしてバランスをズラしてみると、受ける印象が全然かわります。
なんともないと思っていたこの組み合わせが、とても新鮮に心に映ります。

 

 

そのまま、辛子色の紬とモスグリーンの水玉の帯を持ち出して、色の配分をかえてみます。(帯は洋服生地からのお誂え)

辛子色の紬とモスグリーンの水玉の帯

AからDへ帯締めと帯揚げを取り替えて行くうちに、黄色の配分が増えて緑の濃縮度がさらに増して「珍しい」感じになりました。


檀(まゆみ)の紅葉なので、バッグまたはハンカチなどに紅葉の赤色を挿してもいいかも。

 

 

こんな風に、配分による違いをしっかり掴んでいることで、色と色の組み合わせそのものの編集の自由度があがります。「配分」の方法を持っていれば、別様の可能性を実現できる確率が上がり、どんな色同士でも合わせることができるようになるんです。

 

つまり、身の回りにあるものの「すべての色たち」が「かさねの色目」になっていき、カラー診断や人から勧められる「あなたに似合う色」という束縛からも自分自身を自由にしてくれます。
だって世界にシンクロする(似ていて合う)色がフューチャーされている着物なら、それに応じた「その時だけのわたし」が共鳴しだすのですから。

 

 

*檀(まゆみ)
強く、よくしなるため古来より弓の材料に用いられました(真弓)。

秋になるととても美しく紅葉します。

 

あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ

(伊勢物語 24)

 

  • 森山智子

    編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を着物に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。