飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

あけましておめでとうございます。
イシス編集学校は今年、25周年を迎えました。その記念の年に、私たちは松岡正剛校長のおられないお正月を迎えました。たとえようのない寂しさです。
でも、校長が25年間にわたって創り上げ、磨き上げてきた稽古と指南の方法を、私たちは持っているのです。これからもそこに出入りしつつ、それぞれが自分の編集能力を深めていくことができます。この蓄積を少しも無駄にしないように、皆で徹底的に使いましょう。その蓄積をそれぞれの能力とし、それぞれの「人としての深み」にしていきましょう。
昨年の12月25,26日には、本楼と書斎等で、校長と志や活動をともにした方々が集うお別れの会「玄月惜影會」が開催されましたね。私も、校長と長い縁のある多くの方々に再会し、その縁の数と長さと深さを、改めて思い知りました。研究者、文筆家、写真家、企業経営者、政治家、音楽家、報道・放送界の方々など、本当に多くの方々が玄月惜影會に足を運んでくださり、校長の事績の多様さに改めて驚いておられました。
その多くの事績のひとつが、イシス編集学校の方法の確立でした。イシス編集学校は、それぞれが自らの持っている編集能力を知り、自らの力で拓いていくための方法が躍動する場所です。その基盤となる千夜千冊には1850夜の蓄積があります。私たちはこの1850の扉をいつでも開けて、そこから才能を拓く稽古の種を、見つけ出すことができるのです。
私自身、多くを学んできました。守、破、離、多読ジム、風韻講座、花伝所を稽古しながら、この社会にある学校教育とは全く異なる能力の拓き方があることを、実感しました。学校制度ともっとも違う点は、互いを「受け容れる」ことでしょう。受け容れることによって互いの感性と価値観と能力を交叉させ、自らの枝をそこから新たに伸ばし育てることができる点です。それぞれが多様となり、深くなります。その可能性が満ちているのが、イシス編集学校なのです。
これは世間でよく言われる「ほめれば育つ」とは違います。ほめるのは、言葉だけでも可能です。しかし他者を感じ取り他者の連想の中に入って、ともにそれを認識しながら自らが育つことは、イシス編集学校という場があってこそ、できることなのです。
この場が今まで学衆たちの中に何を引き起こし、何をもたらしてきたか。今年から私はそれを発信していくつもりです。どうか皆さん、皆さんの中に起こった変化を、私に伝えてください。
学長 田中優子
田中優子学長による新年のご挨拶を動画でもご覧いただけます
田中優子
イシス編集学校学長
法政大学社会学部教授、学部長、法政大学総長を歴任。『江戸の想像力』(ちくま文庫)、『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)、松岡正剛との共著『日本問答』『江戸問答』など著書多数。2024年秋『昭和問答』が刊行予定。松岡正剛と35年来の交流があり、自らイシス編集学校の[守][破][離][ISIS花伝所]を修了。 [AIDA]ボードメンバー。2024年からISIS co-missionに就任。
【田中優子の学長通信】No.09 松岡正剛校長の一周忌に寄せて
8月12日の一周忌が、もうやってきました。 ついこの間まで、ブビンガ製長机の一番奥に座っていらした。その定位置に、まだまなざしが動いてしまいます。書斎にも、空気が濃厚に残っています。本楼の入り口にしつらえられた壇でお […]
イシス編集学校「多読アレゴリア」で私が宗風をつとめる「EDO風狂連」は、時々外に出て遊山をしたり、催し物を仕掛けたりと、普段と違うことをおこないます。それを「遊山表象」と呼んでいます。7月20日、夏の遊山表象「江戸の音 […]
【田中優子の学長通信】No.07 問→感→応→答→返・その2
前回は、「問→感→応→答→返」について私が実際に学衆に伝えたことを、書きました。しかしそれだけでは、このことを伝えきれていません。松岡正剛校長は、さらに大事なことを言ったからです。それは次のことです。 イシス編集 […]
【田中優子の学長通信】No.06 問→感→応→答→返・その1
イシス編集学校では、「お題」と「回答」つまり「問」と「答」のあいだに、極めて重要なプロセスがあります。それが「問」→「感」→「応」→「答」→「返」というプロセス・メソッドです。 指南中の学衆からある問い […]
今年2025年3月30日(日)、私は日本女子大で「平和有志の会」主催の講演をおこないました。法政大学総長時代に面識のあった篠原聡子学長からのお声がけでした。ついでに言えば、篠原学長は建築家で、松岡校長と深い縁のあった隈 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。