かさねて、あわせて、きめる。
着物にまつわる仕草はことごとく、[守]で遊ぶ編集的方法だ。
システムエンジニアにして着物エディターである
イシス編集学校師範の森山智子が、
和装に忍んだシステム編集をひもとく。
着物はオートクチュールのドレスとは全く違い、コーディネイトがすべてを語ります。ですから、要素のひとつである小物をおろそかにするなんてあり得ません。小物にはすべて機能があるため、小物なしでは着物が成り立たないのです。着付け面での機能を果たしながら、同時に装飾面での機能も問われる。その中でも私が特に、一番に気になっていて、こだわっているのは? ――帯揚げ。
初めに、位置についておさらいしましょう。その名の通り、背中のお太鼓をかつぎ揚げ、支えるという機能を担って、背中から脇を通り、ちょうど胸がドキドキするあたりで結ばれます。最近の着付けでは、背中の帯の結び目(ねじり目)を支えながらお太鼓を揚げているのは、お太鼓枕とそれについている紐なのですが、帯揚げはちょっと色気のない枕や紐を優雅につつんでくれます。
着付けによっては、帯の中に帯揚げをぎゅうぎゅう仕舞い込んでしまうことがあります。確かに、見える要素が一つなくなることで、そのぶん組み合わせの数も少なくなり、考える対象も減らせます。楽にはなるかもしれませんが、同時に楽しみも広がりも奪ってしまうような気がします。帯揚げは、適度に見えるようにするのがいい。脇を固めて、胸に収まる。帯揚げは、狙うイメージに向かうための方向舵なのです。
続きはまた。
◆要素・機能・属性【ようそ・きのう・ぞくせい】
編集的世界観では、森羅万象がシステムとなる。
全てのシステムには、要素・機能・属性が備わっている。
シンプルな構造に見えるコップでも、
口のあたる縁の部分なのか、手で握る胴の部分なのか、
どの「要素」かによって、その厚みや硬度といった
「属性」は微妙に変化していく。
つまりコップもまた、立派なシステムと見なせるのだ。
では、コップの「機能」とは?
それをありったけ並べるお題が、
イシス編集道の劈頭を飾っている。
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。
Kimono話#03 アンティーク着物と細雪ごっこ(2/23)【着物コンパ倶楽部】
1月に続いて2月の最後の日曜日にもバジラ高橋さんの輪読座の裏で「モリヤマ流・きもの編集体験会」を開催しました。今回のテーマは「アンティーク着物と細雪ごっこ」。わたしも昭和の戦前のものと思われる祖母の着物を着 […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.3 部外活動と春夏秋冬はこんなことをします
こんにちわ!2025春から始まる着物コンパ倶楽部(多読アレゴリア)の森山智子です。 先にお届けした 【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1) 【多読アレゴリア:着 […]
Kimono話#02 トーク会「男の襟と同伴」(2/4 Tue)のこぼれ話【着物コンパ倶楽部】
デニムの着物のステッチとマーチンのステッチの糸の色がリンクしてる。って見つけて目付けもの(めっけもの) 集合は本番開始の90分前。 洒落羽織に黒革の手提げ姿で現れた中村さん、いかにも若旦那な風情で終始ニコニ […]
【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*2月23日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2月の「モリヤマ流・きもの編集体験会」のご案内です。今回のテーマは「アンティーク着物と細雪ごっこ」。12:00-14:00(壱の会)と15:00-17:00(弐の会)をご用意しています(壱の会、弐の会は同じ内容です)。今 […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
こんにちわ!多読アレゴリア:2025春から始まる着物コンパ倶楽部の森山です。 先日の告知第一弾「New! 2025春に始まります~(vol.1)」では、着物の方法に分け入って、分け入ることも楽しむ倶楽部だと […]