かさねて、あわせて、きめる。
着物にまつわる仕草はことごとく、[守]で遊ぶ編集的方法だ。
システムエンジニアにして着物エディターである
イシス編集学校師範の森山智子が、
和装に忍んだシステム編集をひもとく。
帯揚げが方向舵とは、どういうことなのでしょう?例えば、紺地の着物をイメージしてみましょう。ターコイズブルーの、小花のような柄が入っているアンティーク。ここに銀×黒の市松の名古屋帯ときたら、やっぱりどうしてもターコイズブルー色の帯揚げが欲しい。それも縮緬の……。
どれだけ面積が小さくとも、同色の帯揚げを合わせたとたん、着物の柄の中からその色がぐっと引き立ってくる。「今日の主役は、ターコイズブルー!」まるでスポットライトを当てたかのようです。因みにこの時の帯締めはさらに一歩おさえて、黒がいいでしょう。
一方、帯揚げの色を、紺とターコイズブルーの中間の青(例えばマリンブルー)にすると、紺とターコーズブルーの二色がリンクして、青色のグラデーション(匂い)が引き立つ装いになります。濁りのない青色なら、さらに「小粋さ」をも醸し出して……。この時の帯締めは着物に含まれる他の色にもよりますが、同系統の艶のある紺ならば、大人の可愛さが際立つはず。
帯揚げは、着物姿全体のパワーバランスを調整する大切な舵。帯揚げの色を意識するだけで、着物の各モジュールが主役になったり背景になったり、変幻自在のコーディネイトが楽しめるんです。
小粋にも、華にも、粋にも、自在に編集して、多様性を大いに楽しみましょう。
◆地と図【じとず】
あらゆる情報は、なにがしかの「分母(=地)」の
上に乗っている「分子(=図)」と見なすことができる。
学生時代までモテていた男が急にモテなくなったのは、
「分母(=地)」が「結婚相手」に
いつの間にかすり替わったからかもしれない。
編集術では、「地」を動かすことで「図」の
見え方を変えようと企むことが多いが、
ここでの森山の編集は、帯揚げという「図」から
「地」(=着物姿の全体像)の見栄えを動かそうという
デリケートでパワフルなテクニックだ。
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。
Kimono話#03 アンティーク着物と細雪ごっこ(2/23)【着物コンパ倶楽部】
1月に続いて2月の最後の日曜日にもバジラ高橋さんの輪読座の裏で「モリヤマ流・きもの編集体験会」を開催しました。今回のテーマは「アンティーク着物と細雪ごっこ」。わたしも昭和の戦前のものと思われる祖母の着物を着 […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.3 部外活動と春夏秋冬はこんなことをします
こんにちわ!2025春から始まる着物コンパ倶楽部(多読アレゴリア)の森山智子です。 先にお届けした 【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1) 【多読アレゴリア:着 […]
Kimono話#02 トーク会「男の襟と同伴」(2/4 Tue)のこぼれ話【着物コンパ倶楽部】
デニムの着物のステッチとマーチンのステッチの糸の色がリンクしてる。って見つけて目付けもの(めっけもの) 集合は本番開始の90分前。 洒落羽織に黒革の手提げ姿で現れた中村さん、いかにも若旦那な風情で終始ニコニ […]
【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*2月23日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2月の「モリヤマ流・きもの編集体験会」のご案内です。今回のテーマは「アンティーク着物と細雪ごっこ」。12:00-14:00(壱の会)と15:00-17:00(弐の会)をご用意しています(壱の会、弐の会は同じ内容です)。今 […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
こんにちわ!多読アレゴリア:2025春から始まる着物コンパ倶楽部の森山です。 先日の告知第一弾「New! 2025春に始まります~(vol.1)」では、着物の方法に分け入って、分け入ることも楽しむ倶楽部だと […]