着物のまにまに~時空センスの編集術 #3帯揚げ コーディネイトの方向舵(2)

2019/11/05(火)10:30
img

 

かさねて、あわせて、きめる。
着物にまつわる仕草はことごとく、[守]で遊ぶ編集的方法だ。
システムエンジニアにして着物エディターである
イシス編集学校師範の森山智子が、
和装に忍んだシステム編集をひもとく。

 


 帯揚げが方向舵とは、どういうことなのでしょう?例えば、紺地の着物をイメージしてみましょう。ターコイズブルーの、小花のような柄が入っているアンティーク。ここに銀×黒の市松の名古屋帯ときたら、やっぱりどうしてもターコイズブルー色の帯揚げが欲しい。それも縮緬の……。

 

 どれだけ面積が小さくとも、同色の帯揚げを合わせたとたん、着物の柄の中からその色がぐっと引き立ってくる。「今日の主役は、ターコイズブルー!」まるでスポットライトを当てたかのようです。因みにこの時の帯締めはさらに一歩おさえて、黒がいいでしょう。

 

 一方、帯揚げの色を、紺とターコイズブルーの中間の青(例えばマリンブルー)にすると、紺とターコーズブルーの二色がリンクして、青色のグラデーション(匂い)が引き立つ装いになります。濁りのない青色なら、さらに「小粋さ」をも醸し出して……。この時の帯締めは着物に含まれる他の色にもよりますが、同系統の艶のある紺ならば、大人の可愛さが際立つはず。

 

 帯揚げは、着物姿全体のパワーバランスを調整する大切な舵。帯揚げの色を意識するだけで、着物の各モジュールが主役になったり背景になったり、変幻自在のコーディネイトが楽しめるんです。

 

 小粋にも、華にも、粋にも、自在に編集して、多様性を大いに楽しみましょう。

 


 

◆地と図【じとず】
 あらゆる情報は、なにがしかの「分母(=地)」の
 上に乗っている「分子(=図)」と見なすことができる。
 学生時代までモテていた男が急にモテなくなったのは、
 「分母(=地)」が「結婚相手」に
 いつの間にかすり替わったからかもしれない。
 編集術では、「地」を動かすことで「図」の
 見え方を変えようと企むことが多いが、
 ここでの森山の編集は、帯揚げという「図」から
 「地」(=着物姿の全体像)の見栄えを動かそうという
 デリケートでパワフルなテクニックだ。

  • 森山智子

    編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を着物に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。