ムネモシュネの恩寵 OTASIS-5

2019/11/24(日)12:53
img

 『記憶術全史‐ムネモシュネの饗宴』(講談社選書メチエ)という本を数カ月ほど前からずっとデスクに置いてある。著者は西洋美術史やルネサンス思想史を専門とする若手研究者の桑木野幸司氏、昨年(2018年)末に出た比較的あたらしい本である。 

 

 本書を初めて書店で見かけたとき、瞬間的に「放ってはおけない」と感じた。誰もが膨大な記憶容量の電子機器手元に置けるようになったこの21世紀「記憶術」に対して切実な関心をいまどき寄せる人がいるとすれば、「世界記憶力選手権」に挑むような記憶のアスリート、もしくはイシス編集学校の「離」の受講生か指導陣くらいだろう。私こそが読者になるべ本だ! などという妄想に突き動かされてすばやく手に取り、買い物カゴに入れた。あっというまに読み終えたが、ちょうどそのころ第13季「離」が開講したこともあって、その後もずっと参考書として手元におき、機会があれば声文会などの場で千離衆に紹介してきた。 

 

 「記憶術」は、記録メディアとしてもっともプリミティブな紙の調達すらまだまだ困難な古代ギリシア時代、長広舌の弁論を完全暗記するための術として生まれた。建築物のように構造的 “loch(ロキ)”=「場」を設定し、そこに豊かなイメージを賦活しながら言葉や情報をひとつずつ配置し、長編のシナリオや論述を丸ごと暗記するというものである。 

 

 松岡正剛は、この「記憶術」をたいへん重視してきた。「記憶術」がたんなる暗記術ではなく想起術にもなっていること、そのために「場」を重視し、そこにイメージ連想に富んだ情報の結び目をつくっていくこと、それがレトリックの発生や編集の「型」の発生とも連動していたことなどは、「編集工学」や「編集術」の直接的なヒントにもなってきたようだ。 

 イシス編集学校で、入門の段階から「注意のカーソル」を動かすことを徹底指導するのも、記憶と想起のための脳内の「場」を明確に意識させるという意図があるためなのだろう。「離」ではもう少し踏み込んで、イメージ結合=アルス・コンビナトリアとともに「記憶術」を学んでもらうことになっている 

 

 「記憶術」の意義や歴史を学ぶための参考書といえば、何といってもフランセス・イエイツの『記憶術』やパオロ・ロッシの『普遍の鍵』、さらに千夜千冊で採り上げられたメアリー・カラザースの『記憶術と書物』などがあるが、いずれも古本でしか手に入らずしかも大部で高価、なかなか気軽に読めるものではなかった。そんななか、『記憶術全史』はソフトカバーで値段も手ごろ、しかも日本人著者の手によるものなのですんなり読みやすい。 

 

 著者の桑木野氏は本書の方針について、イエイツやロッシが重視したいわゆる神秘主義的・オカルト的記憶術にはあえて深入りせず、ルネッサンス時代に復活して大流行を見た「世俗的記憶術」に焦点をあてたとしている 

 ルネッサンス時代は、印刷術や製紙技術の発達によって、それまでに比べればうんと大量の知識情報に容易に接することができるようになった。それならもはや大量情報を脳内に詰め込む「記憶術」なんか顧みられなくなりそうなのだが、じつはそうではなかった。むしろ、情報洪水に呑み込まれることなく、思考力や発見力を養い自発的に知的生産をしていくため必須のポータブルスキルとして、「記憶術」が再び脚光を浴びたのだ。 

 桑木野氏は、この復興された「記憶術」をルネッサンス時代のビジネススキルに見立てることで、情報洪水に頭の上まで浸りきっているわれわれ現代人に、知的に愉快なヒントを与えようとしてくれているようだ。 

 

 本書のサブタイトルにあるムネモシュネは、ギリシア神話に登場する記憶の女神であり、学芸をつかさどるミューズたちの母とも呼ばれた。バーバラ・ウォーカー『神話・伝承辞典』には「まだ文字のなかった時代に暗記で学んだ聖なる物語を語るとき、誤りを犯さないように助けを求めて、ムネモシュネの名を呼んだ」とある。 

 記憶がなければ、物語も歴史も知識も継承されず、学問も芸術も生まれなかった。編集だって生まれなかった。しからば、ムネモシュネは、隠れた編集の母、世界読書の母でもあろう。なかなか意のままにならない編集を成就させるためにも、ときどきは、ムネモシュネのご加護と恩寵を祈ってみたほうがいいのかもしれない。 

 

 

追記:先だって、古巣の私立大学図書館の司書の皆さんに対して、「記憶と想起」をテーマにしたワークショップをやらせていただいた折り、「記憶術」のおもしろさについてもちょっぴり混ぜてみた。11月9日に開催された感門之盟 第13季「離」退院式では、松岡が「記憶と想起」をテーマにビジュアル資料を駆使した校長校話を披露した。記憶の鍵穴をつぎつぎとひらきながら連綿とアナロジーをつないでいく、「記憶術ライブ」のようだった。 

 


  • 太田香保

    編集的先達:レナード・バーンスタイン。慶応大学司書からいまや松岡正剛のビブリオテカールに。事務所にピアノを持ちこみ、楽譜を通してのインタースコア実践にいとまがない。離学衆全てが直立不動になる絶対的な総匠。

  • 【Archive】寄せ植えOTASIS (2022/5/20更新)

    [離]総匠の太田香保が、文章編集、本、映画、音楽などについて気ままに綴るコラム「OTASIS」。書き連ねてきたシリーズを遊刊エディストの一隅に咲く寄せ植えのように、ひとまとめにしてお届けします。    必読 […]

  • 戦争とミューズとプロパガンダ OTASIS-28

    ◆ショスタコーヴィチの戦争交響曲    銃が物を言うとミューズ(音楽の女神)は沈黙する。                このロシアの古い諺がお気に入りだったショスタコーヴィチは、そこに「この地ではミューズは銃と […]

  • 本の映画の人間人形化計画 OTASIS‐27

    ■本のような映画・雑誌のような映画    松岡正剛はかつて「映画のように本をつくりたい」を口癖にしていた。ピーター・グリーナウェイがシェイクスピアの『テンペスト』を換骨奪胎した《プロスペローの本》を世に問うた時 […]

  • OTASIS26 国語問題のミステリー

    ◆試験に出る松岡正剛    2021年末の「ほんほん」で松岡が明かしたように、いま『試験によく出る松岡正剛』という書籍の企画構成が着々進んでいる。    松岡の著作をつかった国語の試験問題が、2000 […]

  • 予告篇という愛すべき詐欺師たち OTASIS‐25 

    予告篇はあくまで遠くの“夜店”のようにつくってほしいのだ。 松岡正剛 千夜千冊第182夜『三分間の詐欺師』より    映画の予告篇がおもしろい。予告篇を見るのが大好きだ。とくに大手シネコンなどでは、作品上映前に […]