ピアノやバイオリンなどの楽器演奏は、香保さんのいうように、正確な分節化(アーティキュレーション)が密接にかかわる。それは、オーケストラでたまたま音大生の隣で演奏した時に衝撃を受けるほどだったのでよくわかる。一音一音を減衰することなく、正しい音程と長さで演奏できることが、楽器の持つ力を引き出し、表情豊かな表現に向かう第一歩なんだな、ということがよくわかった。「脱力」しなければ、細かく音を刻んでいくのは難しい。小さな筋肉たちを適度に脱力させ、的確に音符のひとつひとつを捉え、楽譜のうえを自在に踊れるようにひたすらに音階練習を繰り返す。
ピアノでもバイオリンでも発表会本番は、脱力問題に向き合うことになった。緊張して、脱力からほど遠い状態になると、ピアノの場合は指がもつれた。バイオリンの場合は、弦を押さえる左手のもつれに加え、弓を持つ右手の方がさらに大きな問題をおこす。緊張してがたがた震えると、弓が弦のうえで不必要にバウンドしてしまうのである。バイオリンが泣く、と表現されるようなビブラート奏法は、弦を押さえる左指の力を微妙に揺らすことによって生まれるのだが、震えた右手によるビブラートはニセモノであり、オケではみんなそれを「びびらーと奏法」と自嘲気味に呼んでいた。
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。
「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]
苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]
漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]
クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
◆メス納め?ガス納め? 365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]
現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]