発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

今風に言うと、ダンスバトル、それも本気の。亡八衆がノリにのってのお祭り騒ぎは見応えがありました。
大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けします。
第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」
前回は「マニア」扱い、そして今回は「宝暦の色男」。これまでの数々の登場シーンもひっさげて、朋誠堂喜三二、つまりは秋田佐竹家留守居役の平沢常富が陰にひなたに、祭りの盛り上げをお手伝いです。
百人力、ゲット!
午之助・門之助の吉原嫌いの元凶の若木屋と、市中の本屋と付き合わないことにした大文字屋一党とは角突き合わせる仲です。「俄」の呼び掛けも、若木屋が廻状をまわし、さも自分が発案者のように振る舞う様子に、元々の発案者・大文字屋が怒ること、怒ること。
そこに出てくるのが朋誠堂喜三二のこの一言です。
「俺も手伝うからさ、このあんちゃんの言うとおり、一番の出し物を見せつけてやっちゃあどうだい」
これで大文字屋も一安心、「この祭り、勝てる!」と天に向かって吠えました。
バチッ、バチバチッ
若木屋一党と、大文字屋一党との覇権争いの体を成してきた俄ですが、両党が同じ「雀踊り」という演目を選んだことによりさらにヒートアップ、…したように見えますが、ここで起こっていたのは「場が合った」ということなのです。過去の因縁や、どちらが主導権を取るかというレベル、これは大文字屋の「勝てる!」という一言に象徴されますが、まだまだ内向きの話です。そこから「吉原を盛り立てる」という場へと、一段、レベルアップしたのです。
「バチバチッ」というオノマトペが喧嘩に関する表現ならば、「バチッ」というのは物事がきれいにはまる様子を表したもの。同じ演目を選ぶことで、場がバチッと決まり、ようやくお互いが同じ土俵の上に立ったのです。カメラのフォーカスがぴったりあって、ぼやけていた画像がクリアになったような、そんな場面となりました。
松岡正剛『連塾 方法日本I 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く』には、このように書かれています。
日本には「アワセ・ソロイ・キソイ」という方法があります。(中略)
大事なことは、最初に競争や闘いがあるのではあく、まず「アワセ」のための場があるということです。逆に、「アワセ」がないと、場が成立しない。いったん場が成立すると、そこに強弱や遅速といった関係が生まれてくる。そこで初めて「キソイ」となり、それで終るかというと、今度はそれを再編集して「ソロイ」になっていくわけです。」
さぁ、そこからが「雀踊り対決」です。本当であれば大文字屋の「後」に出てくる筈の若木屋一団は、大文字屋衆にかぶせるように、同じタイミングで仲ノ町に踊り出てきます。
まさに「アワセ」によって、「キソイ」が強調されることになりました。ご見物衆は首を右に左にしながら、どちらが良いかを見定めます。日を追うごとに、両者の踊りも装いも過激になっていき、これで祭りが評判にならないわけがありません。
では「ソロイ」は? 祭りの最終日、仲ノ町のまん中で顔をつきあわせた若木屋と大文字屋は、お互いが持っていた扇と花笠を交換し、一緒の方向を向いて踊り始めたのでした。「もう、やることはねぇな」。キソイの極みにあったのが「ソロイ」でした。
そこにかぶさるのが、今回の立役者・朋誠堂喜三二先生が蔦重が祭りの間に発行した『明月余情』の序に書いた「我と人と譲りなく/人と我との隔てなく/俄の文字が調(ととの)いはべり」という言葉です。
それにしても、「俄は歌舞伎。花魁はともかく芸者や禿が出れば女歌舞伎の甦り」だとか、「街が割れるのも悪くはなく、張り合うから山車が派手になるんだ」とか。祭りの将来を先に指し示した朋誠堂喜三二先生の目の確かさが光る回となりました。
鱗形屋に義理立てして、蔦重に「書く」と約束した青本を、結局、書かなかったことは、この際、チャラにいたしましょう。喜三二の口癖「どうだろう、まぁ」が、筆名「道陀楼麻阿(どうだろう まあ)」として登場することがなくなってしまったのが、ちと残念でしたが。
祭りに神隠しはつきもの
俄の間は、女性も自由に吉原に出入りし、普段は必要となる通行切手も不要です。花笠をかぶり、誰が誰かもわからぬ人ごみの中で再会した新之助とうつせみ。「祭りに神隠しはつきものでござんす」という仲間の後押し(文字通り、背中を突き飛ばしていましたが…)で、吉原を抜け出しました。お幸せに、と願わずにいられません。
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一
大河ばっか組!
多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。
名を与えられぬ語りがある。誰にも届かぬまま、制度の縁に追いやられた声。だが、制度の中心とは、本当に名を持つ者たちの居場所なのだろうか。むしろその核にあるのは、語り得ぬ者を排除することで辛うじて成立する〈空虚な中心〉では […]
二代目大文字屋市兵衛さんは、父親とは違い、ソフトな人かと思いきや、豹変すると父親が乗り移ったかのようでした(演じ分けている伊藤淳史に拍手)。 大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出 […]
語れない時代に、屁で叫べ。通じない言葉はもういらない。意味から逸脱し、制度を揺さぶる「屁」という最後のメディアが、笑いと痛みのあいだから語りをぶちあげる。春町、沈黙の果てに爆音を放つ。 大河ドラマを遊び尽くそう、歴史 […]
今回、摺師として登場した方は、御年88歳の現役摺師、松崎啓三郎さんだそうです。西村屋との実力の差をまざまざと見せつけられた歌麿と蔦重。絵の具や紙、摺師の腕でもなく大事なのは「指図」。「絵師と本屋が摺師にきちんと指図を出 […]
名のもとに整えられた語りは、やがて硬直し、沈黙に近づいていく。けれど、ときに逸れ、揺らぎ、そして“狂い”を孕んだひそやかな笑いが、秩序の綻びにそっと触れたとき、語りはふたたび脈を打ちはじめる。その脈動に導かれ、かき消さ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。