戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。

今風に言うと、ダンスバトル、それも本気の。亡八衆がノリにのってのお祭り騒ぎは見応えがありました。
大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けします。
第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」
前回は「マニア」扱い、そして今回は「宝暦の色男」。これまでの数々の登場シーンもひっさげて、朋誠堂喜三二、つまりは秋田佐竹家留守居役の平沢常富が陰にひなたに、祭りの盛り上げをお手伝いです。
百人力、ゲット!
午之助・門之助の吉原嫌いの元凶の若木屋と、市中の本屋と付き合わないことにした大文字屋一党とは角突き合わせる仲です。「俄」の呼び掛けも、若木屋が廻状をまわし、さも自分が発案者のように振る舞う様子に、元々の発案者・大文字屋が怒ること、怒ること。
そこに出てくるのが朋誠堂喜三二のこの一言です。
「俺も手伝うからさ、このあんちゃんの言うとおり、一番の出し物を見せつけてやっちゃあどうだい」
これで大文字屋も一安心、「この祭り、勝てる!」と天に向かって吠えました。
バチッ、バチバチッ
若木屋一党と、大文字屋一党との覇権争いの体を成してきた俄ですが、両党が同じ「雀踊り」という演目を選んだことによりさらにヒートアップ、…したように見えますが、ここで起こっていたのは「場が合った」ということなのです。過去の因縁や、どちらが主導権を取るかというレベル、これは大文字屋の「勝てる!」という一言に象徴されますが、まだまだ内向きの話です。そこから「吉原を盛り立てる」という場へと、一段、レベルアップしたのです。
「バチバチッ」というオノマトペが喧嘩に関する表現ならば、「バチッ」というのは物事がきれいにはまる様子を表したもの。同じ演目を選ぶことで、場がバチッと決まり、ようやくお互いが同じ土俵の上に立ったのです。カメラのフォーカスがぴったりあって、ぼやけていた画像がクリアになったような、そんな場面となりました。
松岡正剛『連塾 方法日本I 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く』には、このように書かれています。
日本には「アワセ・ソロイ・キソイ」という方法があります。(中略)
大事なことは、最初に競争や闘いがあるのではあく、まず「アワセ」のための場があるということです。逆に、「アワセ」がないと、場が成立しない。いったん場が成立すると、そこに強弱や遅速といった関係が生まれてくる。そこで初めて「キソイ」となり、それで終るかというと、今度はそれを再編集して「ソロイ」になっていくわけです。」
さぁ、そこからが「雀踊り対決」です。本当であれば大文字屋の「後」に出てくる筈の若木屋一団は、大文字屋衆にかぶせるように、同じタイミングで仲ノ町に踊り出てきます。
まさに「アワセ」によって、「キソイ」が強調されることになりました。ご見物衆は首を右に左にしながら、どちらが良いかを見定めます。日を追うごとに、両者の踊りも装いも過激になっていき、これで祭りが評判にならないわけがありません。
では「ソロイ」は? 祭りの最終日、仲ノ町のまん中で顔をつきあわせた若木屋と大文字屋は、お互いが持っていた扇と花笠を交換し、一緒の方向を向いて踊り始めたのでした。「もう、やることはねぇな」。キソイの極みにあったのが「ソロイ」でした。
そこにかぶさるのが、今回の立役者・朋誠堂喜三二先生が蔦重が祭りの間に発行した『明月余情』の序に書いた「我と人と譲りなく/人と我との隔てなく/俄の文字が調(ととの)いはべり」という言葉です。
それにしても、「俄は歌舞伎。花魁はともかく芸者や禿が出れば女歌舞伎の甦り」だとか、「街が割れるのも悪くはなく、張り合うから山車が派手になるんだ」とか。祭りの将来を先に指し示した朋誠堂喜三二先生の目の確かさが光る回となりました。
鱗形屋に義理立てして、蔦重に「書く」と約束した青本を、結局、書かなかったことは、この際、チャラにいたしましょう。喜三二の口癖「どうだろう、まぁ」が、筆名「道陀楼麻阿(どうだろう まあ)」として登場することがなくなってしまったのが、ちと残念でしたが。
祭りに神隠しはつきもの
俄の間は、女性も自由に吉原に出入りし、普段は必要となる通行切手も不要です。花笠をかぶり、誰が誰かもわからぬ人ごみの中で再会した新之助とうつせみ。「祭りに神隠しはつきものでござんす」という仲間の後押し(文字通り、背中を突き飛ばしていましたが…)で、吉原を抜け出しました。お幸せに、と願わずにいられません。
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一
大河ばっか組!
多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。
語られぬものは、形なき妖となって表現者の内奥に潜み、静かに時を待つ。噴き出した妖は、表現の胎ともなり、また表現者を呑み込む濁流ともなる。沈黙と余白を操り、その奔流を器に鎮めうる者だけが、その圧を力へと変え、永く息づかせ […]
なんとまぁ、贅沢なひとときだったことか。NHKでは「べらぼうな笑い~黄表紙・江戸の奇想天外物語!」として、原画を用いたアニメで様々な黄表紙の作品を紹介する番組を放映していましたが、こちらは実写でのお届け! あの人がこの […]
語りは、ときに他者を救い、ときに断罪する。検証されない善悪が暴力を正当化し、語りの快楽として社会に流通していくなか、沈黙する者、歪められる者、語りの形式を変える者たちが描き出すのは、語りそのものに抗う、“別様の仇討ち” […]
どうしてここで来週の放映は「なし?」(選挙のため)と叫んだ人が多かったのではないでしょうか。花の下にて春死なん、は比喩ではなかったのか…。 大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そ […]
「語ること」が評価され、「沈黙」は無視される。けれど私たちは、ほんとうに語りきれているだろうか。語る資格を問う社会、発信する力に価値が置かれる現代。そのなかで、“語れなさ”が開く物語が、ふたたび私たちに、語りの意味を問 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。
2025-08-07
「べらぼう」見てないんですが、田沼意知がとうとうやられちゃったんですね。
風評に潰された親子のエピソードは現代の世相とも重なり、なんとも胸がふさがります。
一ノ関圭『鼻紙写楽』は、このあたりの話を巧みに取り込んで物語化しており秀逸。蔦重も出てくるし、この作品、「べらぼう」とだいぶ重なるんじゃないかなあ(見てないけど)。