橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

▼チョコレートプラネットの「【記録映像】悪質クレーマー『サンタが来ない!』というコント、ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか。Youtubeで見られます。
このコントのタイトル、よく読むとキュンキュンしませんか。いかついオジサンが区役所にやってきて、「うちの子のところにサンタが来ない!役所は何やってんだ!」と喚くんです。困り果てた職員が、「サンタっていうのは、実は親がフリするもので……」と、隠されてきた真実を慎重に開示していく。「そんなこと学校で教わらなかった!」と驚愕するオジサンを見ながら、「サンタという秘密」の甚大さにゾクっとしました。
▼夜のうちにサンタクロースがやってきて、枕元にプレゼントを置いて去っていく。その舞台裏を秘密にするために、大人たちは社会全体で結託しているようにすら思えます。家庭の域を超えた連携プレー。この連帯力は、いったいどこから湧いてくるんでしょうか。
▼レヴィ=ストロースの『火あぶりにされたサンタクロース』をご存知の方も多いと思います。1951年、フランスはブルゴーニュのディジョン大聖堂で、サンタの人形が「異端の象徴」として火刑に処せられた事件。この珍妙な出来事を前に、レヴィ=ストロースもペンをとらずにはいられなかったと見えます。火あぶりを執行した聖職者たちは至って真面目で、サンタのせいで神聖なクリスマスが異教化し、馬鹿騒ぎになっていることを告発したのだそう。
こんな話を聞くと、サンタって何だか傾国の美女のように蠱惑的な存在なのかと思えてきますよね。
▼サンタクロースは、子供達の笑顔のために気前よくギフトをばらまく妖精。だけど贈与経済の常識が教えるとおり、贈り物は「もらいっぱなし」はできない仕組み。だからかつて子供だった誰もが、大人になったら今度は自分がサンタになって、もらったものを”pay it forward”しなきゃならないんですね。それを知らずに大人になると、区役所でクレーマー扱いされてしまう。
▼大人と子供を架け橋する「贈与循環の象徴」なのだとしたら、サンタさんにはぜひ今後も大いにご活躍いただきたいところです。貨幣経済にもポリコレにも負けずに、この時代を生き延びて欲しい。
いまや宗教多様性の観点から「メリー・クリスマス」さえ言いづらくなった世の中だけど、赤服白髭の贈与おじさんには、市民権が与えられてもいいんじゃないでしょうか。だって、一時は火あぶりにまでされたんだもの。もはやキリスト教専属とは言い切れないですよね。もしかして、クリスマス専属じゃなくたって、いいかもしれない。市場経済の馬鹿騒ぎの中を、颯爽とソリに乗って駆け抜ける贈与オジサン。そのマル秘存在を手放さないまま、資本主義の先に向かう社会だったら、いいな。
ーーーーー
遊刊エディスト新企画 リレーコラム「遊姿綴箋」とは?
ーーーーー
山本春奈
編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。
【変革期のリーダーたちへ】学びに”没入”させる仕組みとは?——Hyper-Editing Platform[AIDA]の「場づくり」の秘密《後編》
〜オンラインなのに“空気”が伝わるのはなぜか?––––「黒膜衆」の編集力〜 既存の枠組みを超えて思考するビジネスリーダーのためのリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform[AIDA]」(以下 […]
【変革期のリーダーたちへ】既存の思考を”壊す”––Hyper-Editing Platform[AIDA]が示す新たな学び《前編》
〜教えない、導かない。でも変わる——“一座”で学ぶ[AIDA]の挑戦〜 複雑なものを複雑なままに——動的な世界を相手にする力を、物事の「間(あいだ)」に注目することで身につける「Hyper-Editing […]
[AIDA]ボードメンバーからのメッセージ公開。なぜいま「AIDA」が必要か?
編集工学研究所がお送りする、リーダーたちの本気の学び舎、Hyper-Editing Platform[AIDA]。 [AIDA]では毎期、各界の有識者のみなさまに「ボードメンバー」としてご一緒いただきます。 […]
【プレスリリース】佐藤優が直伝、激動時代に生き残るための「情報のつかみ方」と「世界の読み方」。「インテリジェンス✖️編集工学」を身につけるプログラムを開催します。
混迷時代を生き抜くために、「インテリジェンス✖️編集工学」が必要だ。 この夏、作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんと編集工学研究所のコラボ講義が目白押しです。 6月30日(月)に編集工学研究所から配信したプレスリリースを […]
「これから」を担うリーダーが集う本気の学び舎、Hyper-Editing Platform [AIDA]を覗き見たことはありますか? 6月19日(木)に編集工学研究所からプレスリリースを配信しましたので、エディスト読者の […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。