『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

〈渦潮の底より光生れ来る〉
俳人出口善子氏の句を掲げ、遊刊エディストの渦潮の底より「チーム渦」は生まれ出でた。〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に、2023年3月から「ISIS waveシリーズ」を連載し、編集学校で学びながらもイシスから遠ざかっていた人々をはじめ、それぞれの日常にひそむ編集に光を灯すべく活動している。
連載30回を機に全記事を分類アーカイブ化することと相成り、チーム渦の面々が集結。メンバーは人情派の問題児・角山祥道(角)、冷静沈着なバランサー・柳瀬浩之(柳)、見立てのアーキテクト・吉居奈々、直球のパッショニスタ・羽根田月香(月)の4人。アーカイブ化の全貌とともにエディストの意義にまで及んだ座談会の模様を、3回に分けて3日連続でお送りします。
(※なお吉居は所用で欠席)
■■学びを言葉にする
角:まずはエッセイシリーズ<ISIS wave その先の日常>をアーカイブ化するにあたって、この連載の意義を再定義したいですね。
柳:いまのところ[守]卒門以上~かつイシスから少し離れた方々に、イシスで学んだ編集の型を、日常でどんな風に使っているのかを書いてもらっています。一部例外はありますが。
角:最近は新人記者発掘も兼ねています。
月:書き手にとっては編集術を再発見したり、イシスと再接続したり。あと大きいのは、編集術を学ぶとどう変わるのか、皆が編集術をどう使っているのか、実例を見てもらうことで未入門の人々への働きかけになるかなと。
角:未入門の人にこそ手渡したい記事ですよね。外の比重が大きい人に編集を言葉にしてもらっているから、親しみやすいんじゃないかな。
柳:あらためて目を通してみましたが、やはり面白いですね。僕はイシスで学んだことをコンサルティングの仕事に応用することが多いのですが、記事を通して「そういう編集の型の使い方があったか」、「日常の目線ではそういう意味になるのか」と、幅が広がる発見がありました。
月:自分と属性が近い人の体験談って、参考にしやすいですものね。
柳:一方で、まったく知らない人の体験談を読むのはけっこうハードルが高い。なので属性を軸にしてアーカイブ化することで、辞書のように一目で自分とのつながりが見えると良いですよね。
角:束ね直すことで意味が強まります。
月:というわけで、以下のように分類しました。【組織とわたし】【好きこそものの】【内なる稽古】【家族のなかで】【不足から始まる】の5つです。
柳:仕事、趣味、内省、家庭、探究。シンプルでわかりやすい切り口ですね。
月:いかようにも分類できてしまう難しさはありますが、分けるってかなり楽しかったです。
角:[守]の稽古も「わける/あつめる」から始まりますからね。分類とラベリングは編集の妙味です。ではお月さんの分類をベースに語り直すとしましょう。
▲この日集まったチーム渦の面々。常にうずうずしている。
■■社会の中で自分を置き直す
【組織とわたし】
01)ルル三条で挑んだ病院編集―石川英昭
08)企業アドバイザーの実装実験―斎藤肇
10)海運マンは〝おとづれ〟に耳を澄ます―神戸七郎
21)エストニアで見つけたたくさんのわたし―神保惠美
23)わたしのイシスクロニクル―姜舜伊
26)私はもうアンパンチを繰り出さない―松林昌平
28)宗教する・編集する―中島紀美江
月:まずは属性がぱっと分かり易いよう、平易かつ解釈に広がりがあるタイトルで分けました。
角:組織とわたし。お月さんの読みが入っていますね。分類に迷ったものはありますか?
月:はい。組織をどう捉えるかは広すぎますからね。敢えてそこを狙ったわけですけど。
柳:僕は松林昌平さんが気になりました。病棟医長である松林さんの中で、アンパンチが正義を振りかざす悪のパンチに読み替えられていたところが面白い。
角:文章を書くことによって自己理解が進みますからね、松林さんの変化が見えますね。
月:リクルートから編集工学研究所に転職した姜舜伊さんのクロニクルも読み応えがありました。
角:彼女は書きたいことが溢れていて、本当はエッセイの枠でおさめるのはもったいなかった。
月:現在エストニアで外交官を務めている神保惠美さんは、文章と構成がプロ並み。丸善から外交官へと至る顛末を《物語編集術》と《BPT》にかさねながら、最後に《オノマトペ》を利かせたのは印象的でした。これがあったことで、このエッセイは彼女のものになった気がします。
角:グラグラ、ヨロヨロ、プスッ。これが神保さんの《らしさ》を際立たせた。しかもBPTの《P:プロフィール》を揺らす感覚ってけっこう難しいのえすが、彼女はそこを引き取ってPをオノマトペにした。結果、自身の中でも置き直せたんだと思います。エストニアに来て良かったんだ、って。
月:まさにこの連載の隠れた醍醐味ですね。
▲松林さんのアイキャッチ。ご本人提供の写真を編集部でアイキャッチに作り替えているが、もしかしてこの骸骨は、「ホラーマン」?
◎アーカイブ
【Archive】ISIS wave コレクション #1-30
この続き(2回目)は、明日お届けします。
構成・文/羽根田月香
レイアウト/角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】
校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。 感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。 [守][破][離][物語][花伝所]で […]
相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56
吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。