【特集】ETS群島リレー18@広島 あの酔っ払いたちの様子は絶景です

2019/10/11(金)22:03
img POSTedit

 どうしても「おしい!広島県」が浮かんじゃうよね。参加者が口にしたのは、2012年に話題になった広島県観光PRキャンペーンのキャッチコピーだ。

 

 ツアーの後半はメインワークの「たくさんの広島」。ステレオタイプに引っ張られつつも、参加者たちは、情報の「地」を変えながら多様な広島の魅力をあげていく。

 

 単身赴任中の参加者は「まだ引っ越してきたばかりだからあまり浮かばない」と唸り声。スマホ片手に広島の名所を検索しながら、周囲の様子を伺う。

 

 そのころ隣の参加者が広島育ちの視点を活かしてあげていたのが「川沿いをサイクリングするのが気持ちいい」。そこに「街がコンパクトだから通勤にも自転車が便利」と新たな魅力を付け足した。単身赴任、すなわち「広島で働く人」という「地」が活きた瞬間だ。

 

 最後のワークは、書き出した「たくさんの広島」の中から3つの情報を選択して三間連結でオーダーをつくったり、三位一体でまとめあげる。「市内を走る路面電車」「弥山からの眺め」に加える3つ目の情報を考える。

 

 テーブルコーチの浦澤美穂師範は「たとえば『景観』を情報の地にするのはどうでしょう」と参加者に声をかけた。すったもんだのすえに最後に加えたのは「西条の酒まつり」。「あの酔っ払いたちの様子は絶景です」と意外な一枚が引っ張りこまれた。

 

 

 

 「広島の歴史の『らしさ』は入れたい」と発言する参加者もいた。原爆ドーム、街でみかける折り鶴のモチーフ、平和公園に抜ける100M道路。すべて忘れてはならない記憶につながる。

 

 完成したキャッチコピーのひとつは「いちにちイイ気分広島」。水路沿いの風は心地よく、夜は美味しいお酒に酔える。その日一日の街の景色はかけがいのない歴史を包み込む。見事に広島の「らしさ」が凝縮されたコピーが出来上がり、笑顔でワークが締めくくられた。

 

 2時間半のツアーを終え、参加者たちは再び街に出ていく。情報の地と図、アワセ・カサネの方法を知ったことで、見慣れた景色に一風異なる味わいを感じたはずだ。 

  • 浦澤美穂

    編集的先達:増田こうすけ。メガネの奥の美少女。イシスの萌えっ娘ミポリン。マンガ、IT、マラソンが趣味。イシス婚で嫁いだ広島で、目下中国地方イシスネットワークをぷるるん計画中。

  • 子どもフィールドZINE「あそぼん」裏話

      8月某日、浦澤美穂は悩んでいた。 イシス子どもフィールド発行のZINE「あそぼん」に寄せる原稿のテーマを過去に作ろうとして頓挫したカードゲーム「お料理ポーカー」に決めたものの、どう展開して、オチをつけるか決 […]

  • 【工作舎×多読ジム】虫になって、虫を超えろ(浦澤美穂)

    多読ジム出版社コラボ企画第二弾は工作舎! お題本はメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、福井栄一『蟲虫双紙』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』。佐藤裕子、高宮光江、中原洋子、畑本浩伸、佐藤健太郎、浦澤美穂、大沼友紀、小路千広、松井路 […]

  • 海辺の町の編集かあさん vol. 4 2歳のディープラーニング

    「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aま […]

  • umimachi-vol3top

    海辺の町の編集かあさん vol. 3 Namae wo Oshieru

    「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]

  • 「話せるようになる前」に萌芽する編集 ことば未満ラボ【子どもフィールド】

      言葉が話せるようになれば、意思表示が出来ればラクになるはず。 「みっちゃん、どうしたの~」と繰り返していた頃は、そう思っていた。 でも娘がほんの少し話せるようになった今、「みっちゃんどうして!?」と日々発し […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。