自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
井上麻矢さんを招いての特別講義には、53[守]の学衆を中心に100名近くがZoomで参加していた。
開始早々、師範の石黒好美がチャットで檄をとばした。「私たちにとってはチャット欄が稽古場です!前に進んでいきましょ~」
その檄が実体となったのは、「井上ひさし生誕77フェスティバル」に寄せられたコメントを、麻矢さんが紹介した時だった。~台本を開いて、一つひとつの言葉をそこから聴くのです。(演出家・栗山民也)~
「いま 声・文字 の話だ!」石黒がチャットに書き込む。
「おお、ミメロギア!」師範の角山祥道が続く。
特別講義の7月14日は、025番「即答・ミメロギア」の出題日。お題に「声・文字」があったのだ。
「戯曲の声・パンフの文字」角山が即答する。
「あなたの声・私の文字」師範の紀平尚子が続く。
「ひさしの声・娘の文字」(紀平師範)
「フィクションの声・リアルの文字」(上原悦子師範代)
「流れる声・留まる文字」(本城慎之介師範代)
「歓喜する声・喚起する文字」(角山師範)
「記憶の声・記録の文字」(コードブレイカー教室 Tさん)
「心の声・言葉の文学」(ナイーヴ朋楽教室 Nさん)
「伝える声・届ける文字」(橘まゆみ師範代)
「時の声・空の文字」(花伝所 Kさん)
「母の声・父の文字」(花伝所 Kさん)
講義の言葉とリンクしながら、声と文字のシソーラスが広がる。師範、師範代、学衆に、花伝所のメンバーも加わり、10分あまりで11のミメロギアが生まれた。
「何をする時にもシソーラスを徹底的にあつめて、物語を作り出す。それをパッケージにまとめて、そこから拡げる。その過程を楽しむ」麻矢さんの仕事の極意は、ミメロギアの極意でもあった。
19年前の12[守]胸中サンズイ教室でつくったミメロギアを、麻矢さんは記憶していた。「魂のエアロビ・命のコンビニ。珍しく師範代に褒められた回答だったのです」。
025番出題から3日め。53[守]のあちこちから、忘れられないミメロギアの胎動が聞こえている。
(文:石井梨香)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
教室というのは、不思議な場所だ。 どこか長い旅の入口のような空気がある。 まだ互いの声の高さも、沈黙の距離感も測りきれないまま、 事件を挟めば、少しずつ教室が温かく育っていく。そんな、開講間もないある日のこと。 火種のよ […]
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。