空にかがやく木村久美子月匠、地の塩のような吉野陽子冊師という敬愛ひときわの先達の手を経たバトンを受け取りました大音です。入門は2004年9月。「おしまい」の挨拶が決まって「どんとはれ」の西川あづみ師範代による童感どんと教室でした。451夜『正月の来た道』大林太良に始まり、689夜『「いき」の構造』九鬼周造に終わる2002年の千夜千冊──そこには500夜『エクリ』アルベルト・ジャコメッティも600夜『リア王』ウィリアム・シェイクスピアも含まれていました──は当時まったく未知の世界。創生期への遅刻を悔やみつつ、この年の一冊を選びます。
『まさかさかさま動物回文集』文・石津ちひろ、絵・長新太
2002年という年は、上から読んでも2002、下から読んでも2002。どうってことないじゃんと思われるかもしれませんが、次に回文できる年号は2112年。たぶん今、この駄文を読んでいる誰も生きていなさそうな先の話です(それまでに西暦が別の暦にとってかわることも考えられる世界情勢ですが)。
編集学校のこの年は、微妙で決定的な変化を遂げていたと聞きます。それは、「学衆から初めて師範代になった」師範代に教えられた学衆が「師範代になって」教え始めた年だったから。ちょっとややこしいですが、編集術によるミームが初めて垂直伝承した画期と呼べるでしょう。教室や勧学会の中を飛び交う言葉たちは、外の世間とは少しだけ違う「型」に満ちていたはず。そして、熱中する学びを間に置きながら、たいていは「遊び」と「笑い」と「やらかし」が「フラジャイル」や「異例」を取り巻いてきたことが、イシスをどこにもない色に染め上げてきました。
本書の回文から引用すれば、「チンパンジイから怪人パンチ」が日々送られる教室で、最初は「かたくなになくたか」だった学衆の心もとけてゆき、ラスト間際では「たぶうおかしてしかおうぶた」が教室にも勧学会にも続出した、と容易に想像できます。そんななか、キリ番ゲットへの情熱も熱く燃えたに違いありません。
新自由主義と多国籍業によるグローバリゼーションがカジノ資本主義をもたらす世界の片隅で、編集術が「なんか変」を見逃さず、笑いにつつむアマチュアリズムによって根付いていったことは、現役サラリーマンの田中耕一さんがノーベル賞受賞の報に「てっきりドッキリだと思った」というのと同じぐらい、ほっこりする誇りを抱ける出来事です。
千夜千冊にこの類の本はないのかと思し召しのみなさんに、コトダマの力を生かしてきた古今の歌やネット上の言葉遊びを紹介する高柳蕗子さんの『はじめちょろちょろなかぱっぱ』が、この年ちょうど執筆中だったろうこと(出版は2003年3月)を添えておきます。
それでは、「2003年」へ。米川青馬師範に、バトンをお渡しします☆彡
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:水木しげる
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【10/13★締切間近】佐藤優オンライン特別講義 多読スペシャル
締切間近! 佐藤優さんの特別講義のオンライン視聴チケットを販売します。 開催日は2024年10月13日(日)。ですが、リアルタイムで視聴できない方もご安心ください。イベント終了後、お申込みいただいた方全員に、期間限定 […]
圧巻の大感門でした! 二日目の「ネオ・バロック」コーナーで吉村堅樹林頭と登壇した代将・金宗代です。さっそくエディストJUSTチームがその様子の一部を記事にしてくれましたね。 しかし実は、感門ではお伝えできなかったことがい […]
松岡正剛はぶっちぎりの「編」の人であり、とびっきりに「変」な人だった。松岡さん自身、「『あいつは変だった』と言われれば本望」(朝日新聞 連載「人生の贈りもの」)と言い残している。 松岡さんとの最後の会話も、やっぱり変 […]
2020年1月にスタートした〈多読ジム〉は、20季を節目にして、ついにファイナルシーズンを迎えます。 とはいえもちろん、イシスから「多読」のコースウェアが消えてしまうわけではなく、その後はまったく別種別様のよそおいを […]
多読ジムseason18では「三冊筋プレス◎アワード」が開催された。お題は「評伝3冊」。三冊筋のチャレンジャーは29名。アワードエントリーまで到達した人数は14名だった。 月匠・木村久美子、冊匠・大音美弥子、さらに選匠の […]