イドバタイムズ issue.6  バイクみたいな子どもフィールド―オトナのための千夜千冊共読会レポート

2022/03/09(水)08:12
img

編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。
「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。

 

 そらをとぶバイクみたいなはちがくる
 千夜千冊362夜『小学生の俳句歳時記』(金子兜太・あらきみほ)でピックアップされていた小一男子の句だ。バイクに見立てられたはちさながらの速度と勢いで、アイディアを実現していくのが子どもフィールドだ。

 

 子どもフィールドでは、2ヶ月に一度、千夜千冊共読会をオンラインで開いている。今回は、佐々木千佳学林局局長、松井路代冊師、ライター・林愛の3名で、362夜を読んだ。
 当夜のほとんどは、小学生の俳句とそれを感じた松岡校長の評で構成されている。まずは3句ずつ交代で音読した。違う声、違う地域に住むメンバーのイントネーションによって、ひとりひとりの子どもたちの息遣いが想像される。

 それを味わった後は、図解ワーク。俳句と評の連打の一夜をどうやって一枚の紙に展開するか。難問だ。
 メンバーの図解が画面に現れると、自分が探り探り表したそれとの違いにハッとする。そうか、そういう見方があったんだ。松井冊師は、小学生の俳句と校長の評との間に、子ども編集学校が実装したい評価のモデルを見出した。佐々木局長は、校長も「ドカン!」と衝撃を受けた子どもたちの発想の方法を分類し、情報を動かしていくツールがつくれると話した。

 

松井冊師の図解

 

 ではこれをどう子ども編集学校に乗せていこうか。即座にこの問いにつなげるところが、バイクみたいな子どもフィールドの推進力だ。まして、今回のテーマである俳句は、いかようにもお題を引き出せる粘土のようなのだ。共読会の後半では、まずメンバーがあれこれ粘土をこねて遊んだ。
 その中のひとつ。子どもが取り組みやすいお題にするための導入を考えながら、まず5音7音の単語リストをつくるというのはどうか、という案が出た。リズムに慣れることができるし、そこから五七五に組み立てるのも、アワセの妙がたのしめるのではないか。
 「じゃあ、やってみましょう!」さっそくワークへ促す松井冊師。3分間で思いつくままに5音の言葉をZoomのチャット欄に並べていく。はじめのひとつが出ると、思ったよりもするする出てくる。ちなみに、ライター・林の蓋を開いた5音は「はしご酒」・・・。ずらっと並ぶとその人が露呈するのもおもしろい。

 次は7音。あれ、5音と勝手が違う。7音の名詞はなかなか出てこない。「遠い夏の日」などの形容詞+名詞、「肩を並べて」などの名詞+動詞も射程に入れるとまたどんどん出てきた。

 さあ、これを五七五に組み合わせる。なんとかひねり出すようになるかと思われたが、これが結構どんなアワセでも物語が見えてくる。たとえば、「胸騒ぎ津軽海峡ひざ枕」「誕生日軽いしもやけ胸騒ぎ」…言葉と言葉を両手に、胸騒ぎも心躍りも、好きな化学変化が起こせる。子どもとだとさらに飛躍がありそう!とメンバーは口を揃えた。
 ほかにも「じゃあやりましょう」というアイディア即プランが生まれ、ブンブンと飛ばしながら、ツーリングをたのしんだ。

 

 子どものような思いつきが言える場所、それですぐに遊べる場所、放課後まず行ってみる公園のように、4月も共読会は開かれる。予定しているのは、1764夜『ホモ・デジタリスの時代』(ダニエル・コーエン)。「Hyper-Editing Platform[AIDA]」ではボードメンバー・武邑光裕さんが「2035年には仕事の半分はメタヴァースで行われ、2050年にはメタヴァースのGDPが現実の国家経済を追い越すだろう」とレクチャーしている。これから子どもたちが生きていく「時代」に思いを巡らせたい。

 

 

付録:共読会で持ち寄られた子ども×俳句本

 

金子兜太・監修『子どもと楽しむ俳句教室』(誠文堂新光社)

 

あべ弘士『どうぶつ句会』(学研)

谷川俊太郎・皆川明『はいくないきもの』(クレヨンハウス)

 

文:林愛

  • イドバタ瓦版組

    「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。