【多読ジム】アートの多読術-千夜リレー伴読★1785夜『現代アートとは何か』

2021/11/03(水)08:52
img

 最新千夜の伴読リレーのバトンが回ってきたにも関わらず、もたもたしていたら「オツ千」に先を越され、オツ千を追う“オツ千伴読リレー状態”となってしまいました。

 

 先日は、会員番号3番、おしゃべり千夜ガールとして、その「オツ千」にお招きいただき、“さしかかり”の千夜千冊トークを楽しませていただきました。

 

 そうなのです。読書というのは、その時にさしかかっているあらゆることがゆるゆると重なったりつながった状態が「地」となりますよね。みなさんは、どんな日常を地にして、最新千夜を読んでいますか。

 

 私は、「メディアと市場のAIDA」がテーマとなっているHyper-editing Platform [AIDA]のSeason02と、「おしゃべり病理医のMEdit Lab」の教材開発、そして多読スペシャルコース初日の大澤真幸さんの講義が残響する中、この千夜を読むことになりました。

 

 多読ジムでは、著者が強調したいであろう重要なワードを「キーワード」、それに対して、読み手側がその時の“読相コンディション”によって、今、このワードが気になる!というものを「ホットワード」とします。ですからキーワードは当然本ごとに異なりますが、ホットワードは、本が変わっても変わらないこともあるわけですね。

 

 私の今のホットワードは「評価」「目利き」。AIDAやMEdit Labや大澤真幸さんの講義が混ざり合った「地」から生まれたこれらふたつのホットワードを手すりに、『現代アートとは何か』を、読んでみました。

 

 ホットワードについて、もう少し説明しておきます。
 先日、金宗代さんからも大澤真幸さんの講義について、ブリリアントな要約の効いた記事がすでにエディストに挙がっていますが、金くんが記事を仕上げるうえで、泣く泣く切り捨てざるをえなかったトピックの中に、大澤さんの持つ人文系の学問に対する危機意識がありました。

 

 人文系の学問とは、世界をどう見るかという見方の提示であり、日本の知的世界を下支えし、文化的土壌を育てる役割がある。今、それがみるみる失速している。人文系の学問には、本質的に「専門家」というのは存在せず、個々の専門知をつなげて、共同知、世界知にしていく知の力こそが必要なのだと大澤さんはおっしゃっていました。

 

 その力は、まさに「読書の力」に他ならないと私は思いました。だとしたら、読者の目利き力、評価の力というものが人文系の学問を育てていくのだろうとも。そして、おそらくそれは人文系の学問にとどまらず、サイエンスやアートの行方にも当てはまるだろうとも。

 

 お待たせしました。今回の千夜に入っていきましょう。
 『現代アートとは何か』の中でも、著者の小崎哲哉さんが、アートに対する危機意識について述べられています。その中でも、松岡さんの危機意識が重ねて語られていると感じたのが、以下の部分でした。

 

だいたいブリュノ・ラトゥールの「モノ論」や「人新世」の思想から派生した創造性論の多くが貧弱なのである。1766夜(ラトゥール『近代の〈物神事実〉崇拝について』)など読んでいただきたい。ぼくはこれらの美術議論にはフェティッシュが決定的に欠けていると思う。アートはもっとフェチを取り戻さないとまずい。

 

 美術論について書かれた一節です。たしかにアーティスト側よりも、圧倒的にそれを観る側の人間が多いのですから、目利き力が育たないことにはアートは面白くならないでしょう。その目利きの専門家の美術論が面白くないという指摘です。批評家がフェティッシュを投入できないということは、批評家が批評を受けるリスクを回避しているからなのでしょうか。あるいは、批評家が自分のフェチを育てる場に自らを晒してこなかったからなのでしょうか。

 

 では、素人の私たちは、どんなふうに現代アートに触れたら良いのでしょうか。その手掛かりのひとつとして、松岡さんが本書を通じて提示してくださっているのが、アーティストの動機や問題意識についてです。以下の部分です。

 

現代アートの作家たちは、どんな動機と問題意識で作品をつくるのか。この問いに回答を見せることは、なかなか厄介なことだと思うのだが、小崎は思い切りよく7つのフラッグを提示した。
 すなわち、(1)新しい視覚と感覚の追求、(2)メディウム(媒体)と知覚の探求、(3)制度への言及と異議、(4)アクチュアリティと政治、(5)思想・哲学・科学・世界認識、(6)私と世界・記憶・歴史・共同体、(7)エロス・タナトス・聖性、である。
 驚くほど、よく配慮されている。説明の仕方にはよるだろうが、そうとうにカバーできている。あえていえば伝統との刺し違え、電子ネットワークとプロトコルのこととハッキングについて、憂鬱と疾病の問題、サル学のこと、ジェンダーのめぐりかた、そして衝動と欲望の問題がどこかに入ってきてもいいのかもしれない。

 

 本書の7つのフラッグに、松岡さんがプラスされた「問い」の提示の中に、私たち自身も関心を持つことのできる問いがいくつか含まれているでしょう。あぁ、そうか。現代アートもこうやって、アーティストの動機と問題意識で分節化すれば、そのとっかかりを手にすることができるのですね。

 

 顕微鏡に日々向かい、つねに「顕微鏡わたし」となって顕微鏡世界に没入している病理医の私は、やはり(1)の新しい視覚と感覚の探求と(2)のメディウムと知覚の探求に圧倒的に興味関心が向きますし、松岡さんの提示された「衝動と欲望の問題」も気になります。いずれにしても、自分自身のブラウザを自覚的に動かして現代アートを鑑賞すれば、もっともっとアーティストと対話ができるだろうと思いました。つまりは、アートの鑑賞は、アーティストとの交際であるのだともいえるでしょう。

 

 あぁ、なんだか、アートを巡る旅に出かけたくなりました。特に、この千夜でも紹介されていた内藤礼と建築家の西沢立衛による「豊島美術館」に行ってみたいです。もう10年以上前になりますが、ベネッセ・アートサイト直島に家族と訪れました。少し足を延ばせば、豊島美術館にも行けたのですが、その時はチャンスがなかったので今度こそ行ってみたい。でもその時も、瀬戸内海を望む草間彌生の大きな黄色いカボチャを含めて島全体がアートになっている直島で、アートにまみれる数日を過ごすことができたのでした(先日の台風で横倒しになった黄色いカボチャは今頃どうしているのだろうか)。

古い民家の中にもあちこち作品を見つけることができる直島。小さかった子どもたちも自分たちをアートの中に紛れさせて遊んでいた。

 

黄色いカボチャも健在。アーティストと作品を通して対話をすればこんなポーズになる(2011年11月撮影)。


 メディアと市場のAIDAに、現代アートを差し込みながら、明日からも読書を楽しみたいと思います。

 それではみなさん、今日もGood Reading!

  • 小倉加奈子

    編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。

  • 【追悼・松岡正剛】圧倒的に例外的

    「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]

  • 苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]

  • 漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]

  • クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    ◆メス納め?ガス納め?   365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]

  • コンティンジェントな旅の物語を【おしゃべり病理医73】

    現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]