私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

『日本問答』から三年。松岡正剛校長と田中優子先生の『江戸問答』(岩波新書)がついに刊行された。本は31ページ増え、1ミリ厚くなった。帯は1.7センチ高くなり、帯文字は横書きから縦書きになった。松岡校長は腕組みの時に左腕を上にすることは変わっていないようだが、本の眼力は一段とアップしている印象を受ける。一際目を引く今回の帯。過日の撮影現場の一幕を10shotでお届けします。
撮影は11月22日に法政大学で開催された「朝日教育会議2020」の直後に行われる。
終了後、控室に戻るとそこはすでに撮影スタジオになっていた。異世界の出現にスタッフ一同モードが一気に変わる。
今回の帯撮影はプロカメラマン川本聖哉さんが担当。撮影とともに演出も行う。
「視線はこちらに。意識だけを交差させるように」二人の表情と関係性を撮るべく気持ちを引き出すディレクションを重ねていく。
シャッターを押す度にストロボの音がボシュッと響き、強い光りで室内がほんの一瞬晴天になる。聴覚と視覚をもって川本さんの押すシャッターを体感。この空間は隅々までカメラマンが演出していることを思う。
画像は即時パソコンでチェック。出来上がりを確認しながら立ち位置や体の向きなど細かく調整していく。
立ったり座ったり。視線を合わせたり逸らしたり。数パターンを限られた時間内で次々と撮影。カメラマンの指示通りに動く役者二人。少しずつ呼吸が馴染み、先程のイベント時よりも和やかな雰囲気。
自分の目で見ている姿と、自分のファインダー越しに見えている被写体と、川本さんの写真に映る二人。全部があまりにも違うことに驚きが止まらない。「見えているものが真実だったら、こんなつまらないものはない」という十文字美信氏の言葉が頭をよぎる。
撮影から二ヶ月後、出来上がった帯はこちら。写真に吹き出しがつき、イメージが躍動的になっている。実は裏面にも仕掛けが施されているが詳しくはセイゴオちゃんねるでご覧頂きたい。そして現物を手に取って見て欲しい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
イシス編集学校
基本コース [守] 申し込み受付中
●申し込み・詳細は、こちら
●まずは体験、エディットツアー
●簡単3分、無料!編集力チェック
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校の「イシス」とは古代エジプト […]
守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 吉村堅樹の編集解説#05
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校は、武道や芸道での修行における段階「守破離 […]
極める編集の仕上げ|[守]用法4 情報の表現 ー 吉村堅樹の編集解説#04
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
世界を編集する方法教えます|[守]用法3 情報の構造化 ー 吉村堅樹の編集解説#03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。