エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
「町の小さな動物病院の、院長で、社長で、総務です」という梁島綾乃さんは、「飼い主さん達の心に届く言葉を操れるようになりたい」とイシス編集学校の門をくぐった。
梁島さんは稽古で何を得たのか。稽古模様をエッセイでお届けします。
■■病気の動物・飼い主・獣医師の三位一体
ヒトとのコミュニケーションが一番難しい。動物が好きで、生命科学に医療という立場から関われる小動物臨床という仕事が好き、でもヒトとの付き合いには苦手意識がある。臨床獣医師としては、ある意味ステレオタイプの人間なので、病気の動物・飼い主さん・獣医師の三位一体の関係を上手く築いていくためにも、飼い主さん達の心に届く言葉を操れるようになりたい、そう思ってイシス編集学校の門をくぐってからそろそろ4年になります。
▲都内の動物病院の院長兼獣医兼社長兼総務。一緒に写る猫は、11才になる愛猫ボンちゃん。
とは言え、編集の型と聞いて、言葉というパズルを組み立てていく無機質な技術のようなものを想像していたので、特に基本コース[守]の用法1では、わたし自身を情報として解きほぐして、自分の中に眠っていた多様なわたしを回答とすることは、主にテキストでのやり取りとは言え、生来、人見知りの身としては、おっかなびっくりのていでした。それでも、次々に開けられていく「型」に興味津々で、楽しく稽古を進めて行くうちに、何より編集の発生源が「わたし自身」であることが、実感できたのでした。
教室を見渡せば、一つの問いに対して、それぞれの「わたし」を地にした様々な回答が飛び交い、共読して行く中で、わたしにはない、多様な「たくさんのわたし」に目が向くようになりました。
▲[守]002番の回答にも登場した「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」の爪とぎ。モデルの愛猫は、2才の三毛猫きなこちゃん。
仕事をしていく中で、説明したことをわかってもらえない、時には、こちらの想定外の方向から解釈されてしまうと言うのが、常に悩みの種なのですが、そういう齟齬が生じるのが、単に、コミュニケーションの技術の問題ではなく、多様な「わたし」を感じ取ることが出来ずにいた結果であったのだと気付かされたのでした。
文・写真/梁島綾乃(48[守]はいから官界教室、48[破]オリーブ・ビリーブ教室、49[破]藍染発する教室)
編集/角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。