橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

松岡正剛様。あなたはよく「代理」の重要性を語りました。「代」というのは不思議な、編集上大事な考え方だと、私は理解していました。
私は今そのことを思い浮かべながら、しかし、あなたの代わりになる人は、この世界のどこを探してもいないのだ、と大きな痛みとともに、改めて思い至っています。心の深淵に沁み込むようなあなたの声。突然、宇宙にも古代にも飛んでいくそのスピードと視野。包み込むことと容赦しないことが両立する、厳しいディレクション。そのどれも、あなたしか持ち得ないものです。
ならば、あなたを失った今、何もかもが終わりになってしまうのかと言えば、そうではない。そのことにも気づきました。代わりはいなくても、方法は残ったのです。
あなたは、ご自身の個人的な業績や名誉に執着したことがありませんでした。自らを、多くの人が学び使うことができる「方法」の側に絶えず開いていって、スタッフや学衆を含め、人々と共有できる方法を、開発し続けました。その時間と努力は、途方もないものでした。その結果、私たちには「方法」が残されました。
あなたはその方法の多くを言語化し、仕組み化しておいてくださった。その方法と仕組みは、イシス編集学校の師範代や学衆が使えるものとして、今日もこれからも、駆使されていくことでしょう。集うことができない多くの人々もまた、著書の中で能力とはそもそも何なのか、知ることができるでしょう。あなたの声も姿も動画や写真に残されています。記憶の奥を探せば、それは清涼な泉のように絶え間なく湧き出てきます。しかしもう、これから起こることに応えてはくれないと思うと、暗い空洞が、すぐにあいてしまうのです。
それでも、終わりにはできません。もう一度ここから始めたいのです。イシス編集学校の学びの方法を中核にして、本楼ではAIDAやさまざまな連が常に座談し、遊刊エディストが連打され、近江ARSが向こう側で動き続けている。そういう場を、再び作り続けたいのです。
それらの動きの中からこそ、さらに新たな方法と言葉が生まれるに違いありません。それはもしかしたら、古代の人が期待をこめて「福音書」と呼んだ、一連の出来事のようなものなのでしょうか。
正剛さんが最後に見ていたものはディストピアでした。それはやがて刊行される『昭和問答』の、苦しい息のもとで紙に書きつけた、短い「あとがき」で、皆に開かれるでしょう。ディストピアは、それ以上暗黒にはならない「始まりの地」です。足を蹴って浮かぶしかない水底です。
あなたのいないディストピアから、私たちはもう一度、出発します。あなたの代理はどこにもいない。しかしその面影をめざす私たちが、無数の「代」として、底を蹴り上げ、飛び立つ時がきたのだろうと思うのです。
ISIS co-mission 田中優子
『昭和問答』対談中の写真
田中優子
イシス編集学校学長
法政大学社会学部教授、学部長、法政大学総長を歴任。『江戸の想像力』(ちくま文庫)、『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)、松岡正剛との共著『日本問答』『江戸問答』など著書多数。2024年秋『昭和問答』が刊行予定。松岡正剛と35年来の交流があり、自らイシス編集学校の[守][破][離][ISIS花伝所]を修了。 [AIDA]ボードメンバー。2024年からISIS co-missionに就任。
【田中優子の学長通信】No.09 松岡正剛校長の一周忌に寄せて
8月12日の一周忌が、もうやってきました。 ついこの間まで、ブビンガ製長机の一番奥に座っていらした。その定位置に、まだまなざしが動いてしまいます。書斎にも、空気が濃厚に残っています。本楼の入り口にしつらえられた壇でお […]
イシス編集学校「多読アレゴリア」で私が宗風をつとめる「EDO風狂連」は、時々外に出て遊山をしたり、催し物を仕掛けたりと、普段と違うことをおこないます。それを「遊山表象」と呼んでいます。7月20日、夏の遊山表象「江戸の音 […]
【田中優子の学長通信】No.07 問→感→応→答→返・その2
前回は、「問→感→応→答→返」について私が実際に学衆に伝えたことを、書きました。しかしそれだけでは、このことを伝えきれていません。松岡正剛校長は、さらに大事なことを言ったからです。それは次のことです。 イシス編集 […]
【田中優子の学長通信】No.06 問→感→応→答→返・その1
イシス編集学校では、「お題」と「回答」つまり「問」と「答」のあいだに、極めて重要なプロセスがあります。それが「問」→「感」→「応」→「答」→「返」というプロセス・メソッドです。 指南中の学衆からある問い […]
今年2025年3月30日(日)、私は日本女子大で「平和有志の会」主催の講演をおこないました。法政大学総長時代に面識のあった篠原聡子学長からのお声がけでした。ついでに言えば、篠原学長は建築家で、松岡校長と深い縁のあった隈 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。